2013年7月に64bit版のJobSchedulerは正式リリースとなっています。
下記の記事は既に古くなっていますので、ご注意ください。
Java
Windows Server 2012へのインストールと言っても、やることはLinux版と変わりません。
今回使ったAzure上のWindows Server 2012は64bit版です。しかし、今のところJobSchedulerは32bit版しか提供されていないので、JDKは32bit版のOracle JDK 1.7.0_11にしました。
あらかじめ、環境変数としてJAVA_HOMEを(念のためJRE_HOMEも)設定しておきます。
MySQL
JobSchedulerは何らかのデータベースを必要とします。今回はMySQLをXAMPPでインストールしました。
MySQL Connector/J(JDBCドライバ)もダウンロードしておきます。
あらかじめ、JobScheduler用のユーザとデータベースを作成しておきます。
JobScheduler
JobSchedulerのダウンロード、インストールは、CentOS版と同じなので、そちらを参照してください。
インストールが終わると、Windows版はサービスとして登録され、起動しているはずです。
JOE (JobScheduler Object Editor)
32bit版のJavaとJobSchedulerに同梱のSWTでふつうにJOEが動作しました。