情報システム開発や、VIVINKOの技術ソリューションをご紹介します。

情報システム開発の進め方

お客様の業務に本当に役立つシステムを、一緒に考え、段階的に作り上げていきます。
こちらでは、開発の大まかな流れをご紹介します。

ヒアリング・要件定義

まずは、お客様のお困りごとや「こうなったらいいな」というご要望をじっくりお伺いします。
どのようなシステムが必要かを整理し、新しいシステムに求められる機能や条件(要件)をまとめます。

ご希望によっては、予算を超過する規模となることがあります。
その場合は、優先順位を決め、何から着手するか検討します。
システム開発・導入をフェーズ分けし、順に開発して導入していく方法もあります。
補助金の活用などをご提案することも可能です。

新しいシステムは、単に便利な仕組みではなく、「会社の経営や業務の方向性」と一致していることが大切です。
戦略策定からのご支援が必要な場合は「デジタル経営・DXコンサルティング」サービスをご活用ください。

新業務プロセスの設計

新しいシステムを使って、日々の業務がどのように進められるか、その流れ(=プロセス)を設計します。

今のやり方と比べて本当に効率が上がるか?

システムを導入しても支障が出ないか?

といった点を確認しながら、システムの全体像を一緒に固めていきます。

画面・帳票・データの設計

具体的な作業として、以下のような設計を進めます:

  • システムの操作画面のデザイン
  • 帳票(伝票・報告書など)に必要なレイアウト
  • 管理すべきデータ項目やその構造

業務に合わせて、無理なく使えるよう丁寧に設計します。

非機能要件の定義・システムインフラの設計

同時に、以下のような「見えないけれど大事な部分」も検討します:

  • システムの動作速度や稼働時間
  • セキュリティ対策
  • データのバックアップ方法
  • サーバーやネットワークの構成 など

これらを「非機能要件」と呼び、安定して安心して使えるシステムを目指します。

開発・システムインフラ構築・テスト

設計に基づいて、システムの開発やインフラの構築を進めます。
さらに、動作確認のためのテストも実施します。

作業の進捗は定期的にご報告し、ご不安のないよう進めてまいります。

ユーザー受入テスト

完成したシステムを実際にご確認いただき、業務に合っているか、問題なく使えるかを一緒にチェックします。
必要に応じて調整を行い、実運用に備えます。

新システムの導入と運用サポート

本番環境にシステムを導入し、実際の業務で使えるようにします。
必要に応じて、操作研修やマニュアル整備もご支援します。

新システムの活用・定着支援

導入して終わりではなく、「業務でしっかり使いこなせること」が大切です。
運用開始後も、新しい仕組みに慣れていただけるよう、以下のようなご支援を行います。

  • 操作説明・フォローアップ
  • 業務での活用方法のアドバイス
  • 運用面でのお悩み相談 など

業務の見直しからシステム導入、そして活用まで、一貫してサポートいたします。
「ITはよくわからない」という方でも、安心してご相談ください。

事例・ご提供ソリューション

ご相談は、お気軽にお問い合わせください。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
警告
警告。