-
AI活用と可能性
ITコーディネータ協会「スプリングWEBカンファレンス」に登壇
5月16日にオンラインで行われたスプリングWEBカンファレンスに登壇しました。今回は、ITコーディネータ協会の生成AI研究会リーダーとしての登壇です。 オンラインイベントなので、私もオンラインからの登壇で問題なかったので […] -
働き方と気づき
MacBook Airを中心とした環境に移行
ここ10日間くらいの間に、作業環境を一気にApple化させています。ここ1年半くらいはLet’s noteとGalaxyで、Windows+Androidでやってきたのですが、急旋回です。 理由は、Let’s noteの […] -
日記・雑記
EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきました
大阪にちょっと用事があり、そのついでにEXPO 2025大阪・関西万博に行ってきました。 万博というと、記憶に新しいのは愛知であった愛・地球博なのですが、それは行かなかったので、今回が初めての万博です。(子どもの頃、やは […] -
デジタル人材を育てる
ITCインストラクターになりました
ITコーディネータになったのが2015年5月のことで、今年がちょうど10年の節目の年となるのですが、そのタイミングで(図ったわけではないのですが)ITCインストラクターになることができました。 ITCインストラクターとい […] -
日記・雑記
新商号の看板に一新
株式会社ビビンコから、株式会社VIVINKOになってまだ10日間とちょっと。心機一転、いろいろと取り組んでいるところですが、今日は看板の架け替え(貼り替え)を行いました。 事務所の玄関ドアの看板シールを張り替えました。 […] -
デジタル経営
商号変更とこれからのこと
4月3日に、法務局に商号変更の登記申請に行ってきました。法務局のある小倉合同庁舎は、西小倉駅からだと小倉城の向こうにあるので、満開の桜や観光客の方たちを見ながらの道のりです。 4月は登記手続きが立て込むとのことで、4月1 […] -
AI活用と可能性
中小企業が生成AI導入するには何が必要か?
3月26日にITコーディネータ協会のライブセミナーに登壇します。生成AIがテーマです。 資料はひととおり出来たのですが、お伝えしようとしていることについて、少し整理しようと思います。 何に活用できるのか まずは、生成AI […] -
AI活用と可能性
DXPO大阪’25にGen2Goを出展しました
3月13~14日にインテックス大阪で行われた、営業・マーケDXPO大阪’25 AI活用・DX推進展に、弊社の生成AI利活用クラウドサービス「Gen2Go」を出展しました。 出展準備 大規模展示会への出展は今回が始めてで、 […] -
AI活用と可能性
Gen2GoのAIアプリ機能とDXPO大阪’25
最近のGen2Goの動向をざっくばらんに書いてみようかと思います。 最大のトピックは「AIアプリ」機能ができたことです。あるお客様から、対話型で文書(報告書)を作ることを生成AIでできないか?とご相談をいただき、それはプ […] -
技術と開発ノート
Minisforum MS-01を導入(Nvidia RTX A1000も)
MinisforumのミニPCは度々入手して、いろいろと使っています。最近はちょっと離れていたのですが、3月に弊社のGen2Goを出展する展示会「営業・マーケDXPO 大阪’25」があり、そこでどのような展示をしようかと […] -
技術と開発ノート
Sakana.AIのTinySwallow-1.5Bをローカルで動かしたい
1月末にSakana.AIがTinySwallow-1.5Bという小規模日本語言語モデルを発表しました。ちょうど山梨県は甲府の企業で生成AI研修をやっている最中のことで、受講者の皆さんがワークをやっている間にWebブラウ […] -
AI活用と可能性
「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」について
経済産業省が2月18日に「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を公開しました。 PDFがダウンロードできるので、ひととおり読んでみました。既に総務省と経済産業省の連名で公開している「AI事業者ガイドライン」の考え […]