-
中小企業が生成AI導入するには何が必要か?
3月26日にITコーディネータ協会のライブセミナーに登壇します。生成AIがテーマです。 資料はひとと […] -
DXPO大阪’25にGen2Goを出展しました
3月13~14日にインテックス大阪で行われた、営業・マーケDXPO大阪’25 AI活用・DX推進展に […] -
Gen2GoのAIアプリ機能とDXPO大阪’25
最近のGen2Goの動向をざっくばらんに書いてみようかと思います。 最大のトピックは「AIアプリ」機 […] -
Minisforum MS-01を導入(Nvidia RTX A1000も)
MinisforumのミニPCは度々入手して、いろいろと使っています。最近はちょっと離れていたのです […] -
Sakana.AIのTinySwallow-1.5Bをローカルで動かしたい
1月末にSakana.AIがTinySwallow-1.5Bという小規模日本語言語モデルを発表しまし […] -
「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」について
経済産業省が2月18日に「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を公開しました。 PDFがダウ […] -
ITC Synergy Forumで生成AIのITCプロセスへの適用を考える
今年から2月1日は「ITコーディネータの日」になりました。日本記念日協会からの認定証の授与式を昨年の […] -
生成AIについて話すために日本の半分くらいを一周した話
1月26日の土曜日から出張で、ようやく帰途についています。といっても、まだこの後「ITC Syner […] -
生成AIの時代こそ、自分の意思が重要になる
昨日は福岡県のある企業の社内研修で、生成AIの活用について、実習を含めて5時間ほど登壇させていただき […] -
新年のごあいさつと「融合と成果」について
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2025年がスタートし、今日 […] -
2024年の振り返り
2024年も年の瀬です。毎年、大晦日には今年1年を振り返って何か書くというのが定例化しておりまして、 […] -
北九州市民寄席「桂米團治独演会」を見る
今年、何度か訪れた北九州市民寄席。もともと落語好きですが東京にいる時は、いつでも行けると滅多に行かな […]