-
日記・雑記
飛ぶためには屈まないといけない
個人的な話ですが、今日、46歳になりました。だいたい毎年、ブログには今年の目標とかを書いているので、今回も書いてみようかと思います。 と、言いつつ、つい2か月ちょっと前に会社の商号を変えて、その時に今後の活動の方向性とか […] -
技術と開発ノート
特定のバージョンを使用したPHPの開発環境をDockerで作る
久々に技術Tipsを書いてみます。 古いプロジェクトでは、PHPなどのプログラミング言語を古いバージョンで使用しなければならないケースがあります。通常は、(私の場合)asdfを使ってバージョン切り替えを行っているのですが […] -
AI活用と可能性
賽は投げられた・・・とにかく「活用推進」なAI法に思う
昨日の参議院本会議で「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」が可決、成立しました。概ねの報道を見る限り、悪用事業者への国の調査権があること、罰則規定がないことについて取り上げるものが多いようです。 昨年か […] -
実践で寄り添う企業支援
ITC九州の理事に就任しました
2024年5月24日、一般社団法人IT経営コンサルティング九州(通称:ITC九州)の社員総会が開催され、私も理事として選任いただきました。光栄であると同時に、地域のIT活用や中小企業支援に貢献する責任をあらためて感じてい […] -
AI活用と可能性
生成AIのハルシネーション対策をどうするか?
昨晩、ある東京のIT企業向けにオンラインでAIに関するセミナーを実施しました。エンジニアの方を中心に20人ほどご参加いただき、相互のやり取りもありながら楽しく進めることができました。 その後、ご質問をいただいたのですが、 […] -
AI活用と可能性
ITコーディネータ協会「スプリングWEBカンファレンス」に登壇
5月16日にオンラインで行われたスプリングWEBカンファレンスに登壇しました。今回は、ITコーディネータ協会の生成AI研究会リーダーとしての登壇です。 オンラインイベントなので、私もオンラインからの登壇で問題なかったので […] -
働き方と気づき
MacBook Airを中心とした環境に移行
ここ10日間くらいの間に、作業環境を一気にApple化させています。ここ1年半くらいはLet’s noteとGalaxyで、Windows+Androidでやってきたのですが、急旋回です。 理由は、Let’s noteの […] -
日記・雑記
EXPO 2025 大阪・関西万博に行ってきました
大阪にちょっと用事があり、そのついでにEXPO 2025大阪・関西万博に行ってきました。 万博というと、記憶に新しいのは愛知であった愛・地球博なのですが、それは行かなかったので、今回が初めての万博です。(子どもの頃、やは […] -
デジタル人材を育てる
ITCインストラクターになりました
ITコーディネータになったのが2015年5月のことで、今年がちょうど10年の節目の年となるのですが、そのタイミングで(図ったわけではないのですが)ITCインストラクターになることができました。 ITCインストラクターとい […] -
日記・雑記
新商号の看板に一新
株式会社ビビンコから、株式会社VIVINKOになってまだ10日間とちょっと。心機一転、いろいろと取り組んでいるところですが、今日は看板の架け替え(貼り替え)を行いました。 事務所の玄関ドアの看板シールを張り替えました。 […] -
デジタル経営
商号変更とこれからのこと
4月3日に、法務局に商号変更の登記申請に行ってきました。法務局のある小倉合同庁舎は、西小倉駅からだと小倉城の向こうにあるので、満開の桜や観光客の方たちを見ながらの道のりです。 4月は登記手続きが立て込むとのことで、4月1 […] -
AI活用と可能性
中小企業が生成AI導入するには何が必要か?
3月26日にITコーディネータ協会のライブセミナーに登壇します。生成AIがテーマです。 資料はひととおり出来たのですが、お伝えしようとしていることについて、少し整理しようと思います。 何に活用できるのか まずは、生成AI […]