IT教育、内製化支援、研修設計など、人を育てるインストラクターとしての取り組みを紹介します。PGLや教育現場での活動も含みます。
デジタル人材を育てる
-
デジタル人材を育てる
ゆめかなITスクールで発表会を開催しました
先週土曜日、株式会社夢をかなえる研究所と弊社(株式会社ビビンコ)が北九州市で運営する「ゆめかなITスクール」で、受講者が自ら開発したアプリの発表会を開催しました。昨年1月に授業を開始したこのスクールでは、中級コースまでの […] -
デジタル人材を育てる
福井市の企業でAI研修
一昨日から福井に移動して、昨日は福井市の企業でAI研修を実施しました。 エンジニアの方4名を対象にTeachable MachineとDialogflowでの実習を交えつつ、AIの現状から概要、さらにAI導入の留意点など […] -
デジタル人材を育てる
枝光小学校でAI授業をしてきました
昨日は北九州応援団の出前授業として、枝光小学校でAI授業をしてきました。 昨年度は河内小学校で実施したのですが、今年度はこの枝光小学校をはじめ数校での実施が予定されています。 5年生2クラスの皆さんを前に、AIとは何か、 […] -
デジタル人材を育てる
講師を務める研修のブログを書いてもらいました
定期的に登壇している翔泳社グループのSEプラスさんの研修で、受講体験レポートのブログを書いてもらいました。 https://www.seplus.jp/dokushuzemi/blog/2023/04/democracy […] -
デジタル人材を育てる
ITCかがわでPower BIセミナーに登壇
ITCかがわの皆さんに呼んでいただいて、高松センタービルで「集計と可視化 Power BI超入門!」セミナーに登壇しました。 Power BIに初めて触れるという方や、社内のBIツールをPower BIに入れ替えるか検討 […] -
デジタル人材を育てる
ちょっとプロっぽいPythonプログラミングの学習環境の作り方
北九州でのプログラミングスクールはなんだかんだと半年くらいが経過して、月2回のペースではあるのですが、初歩の学習から次のステップに進みつつあります。 https://it-school.kanaeruken.com プロ […] -
デジタル人材を育てる
「なりたい」と「したい」
いろいろな場面で教育について携わったり、雑談的にお話しすることがあります。まぁ、一介のITエンジニアであり、ITコーディネータである私が大上段に「教育」と振りかぶることもないのですが・・・。あくまで、自分のキャリアについ […] -
デジタル人材を育てる
プログラミングはどうしたら習得できるか
プログラミングスクールの講師を始めて、もう8年ほどになります。最初に講師になったスクールでは、今も引き続き務めていますが、それ以外にもいくつかのスクール、研修機関などから講師のお話をいただいて、定期的にプログラミングや、 […] -
デジタル人材を育てる
今年の研修・セミナー登壇が終わりました
昨日、ITコーディネータ協会主催で新開講した「Power BIで体験するデータ分析実践研修」に登壇しました。 ITコーディネータ協会でPower BIを扱った研修は以前にも1回だけやったことがあったのですが(その時のメイ […] -
デジタル人材を育てる
IBM Cloudのアカウント登録にクレジットカードが必須になりました
2016年から何冊かWatson本を書いたこともあって、Watsonについて何か教えるというお仕事をいくつか継続的にやっています。 その際に受講生の方にお願いしているのがIBM Cloudのアカウント登録です。Watso […] -
デジタル人材を育てる
ゆめかなITスクール:パソコン解体・組立イベントを開催しました
11月28日に、小倉北区の夢をかなえる研究所さんとの協創で開催している「ゆめかなITスクール」でパソコン解体・組立イベントを開催しました。 プログラミングやネットワークのスクールですが、その講座で実際の生活、仕事の中で使 […] -
デジタル人材を育てる
社会人がプログラミングを学ぶ目的
先日、プログラミングスクールで講師を務めている際に、プログラミングを学ぶ目的について受講者の皆さんと雑談になりました。 そのスクールは社会人の方が参加されているのですが、プログラミングを学んですぐにキャリアチェンジをした […]