ITコーディネータになったのが2015年5月のことで、今年がちょうど10年の節目の年となるのですが、そのタイミングで(図ったわけではないのですが)ITCインストラクターになることができました。
ITCインストラクターというのは、ITコーディネータになるために受講が必須となっているケース研修のインストラクターができる資格というか認定です。いままで、既にITコーディネータである皆さんに対して、AIやDXなどについてお伝えするITコーディネータ協会主催研修の講師などは務めさせていただいていたのですが、ITコーディネータになる前の方に対しても、ケース研修という公式の場でお伝えできる資格を得たわけです。
2013年からITコーディネータのバイブルであるプロセスガイドラインの改訂プロジェクトに携わり、昨年はその延長線上でケース研修のカリキュラムを作るプロジェクトの一員でもあったのですが、自分自身がITCインストラクターではないというジレンマもあったわけで、晴れて、それも解消ということになります。
既に、IT経営コンサルティング九州(ITC九州)で、ケース研修のインストラクションをさせていただくことになっており、ある意味で滑り込みでなったということでもあるのですが・・・。
ITCインストラクターになるためには、そのための研修を2日間受講する必要があります。新たなケース研修の概要を聞きつつ(それは自分がつくった立場でもあったのですが)、どのようにインストラクションするかをグループでディスカッションしたり、講師を務められた稲垣先生からケーススタディとケースメソッドの違い(ITCのケース研修は、ケーススタディ)など、インストラクターとして、どのようにケース研修に取り組むかの篤いお話を伺ったりと、濃い2日間を過ごしました。(ケース研修資料の私の執筆部分を40分ほど喋るという時間を急にいただく・・・ということもありましたが。一所懸命のお話をしました。)
ITC九州には経験豊富な先輩(というか師匠的)インストラクターもいらっしゃるので、その指導もいただきながら、しっかりインストラクターとしての務めを果たしたいと考えています。
ITC九州のケース研修、只今受付中です。ぜひ、ご検討ください。