コンサルタントとしてアンカーでいるということ

ITコーディネータとしてAI導入に関するコンサルタントというか、顧問的な役割を担うお仕事もさせてもらっています。

実際に導入そのものをすることもあれば、まさに「顧問」のような役回りをすることもあるのですが、顧問としての場合、開発が行われている最中はあまり出番がないというか、打ち合わせのたびに「もともとの思い」だけをずっと言い続けている人になることがあります。

なんだかあまり仕事をしていないようにも見えるので、どうしたものかなとも思うのですが、ときおりそれが重要になるシーンが出てきます。

私自身も開発側に回るとそういうことになるので、あまり大きなことは言えないのですが、どうしても開発とか運営管理サイドは目の前の課題に熱心になるあまり「もともとの思い」を忘れてしまうことがあります。それを引き戻すというか、忘れないようにするというのが顧問的な役回りでは重要なのかなと思うわけです。

そんなことを考えたときに思い出したのは、キャリア・アンカーという言葉でした。キャリア・アンカーは、組織心理学の概念で、「自らのキャリアを選択する際に、最も大切な(どうしても犠牲にしたくない)価値観や欲求のこと」を言います(Wikipediaより)。アンカーというのは英語で船の錨の意味なので、錨がちゃんとしていれば船は流されない、つまり価値観がちゃんとしていればキャリアの選択を間違わないということです。

コンサルタントの役目の一つに、そのアンカー(錨)としての役回りもあるのかなと思います。「そもそもの思い」は還元すると「経営者の思い」、「創業の思い」につながります。その整合性がきちんと取れているかが大切なことです。

ITコーディネータ・プロセスガイドライン(IT経営プロセスガイドライン」でも経営者の思いをきちんとヒアリングし、それを経営戦略からIT戦略、さらに日々の業務に反映していくことの大切さが述べられています。まさに、そういうことだと思うのです。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社VIVINKO 代表取締役
経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア

AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。