北九州でのプログラミング講座が開講!

先日お知らせさせていただいた、夢をかなえる研究所さんのプログラミング講座が開講しました。

この説明会は来週19日から毎月行う予定で、昨日はその説明会の開催前なのですが、既に生徒さんがいるので一足早い開講です。

このプログラミング講座は基本的にマンツーマンに近い形での内容を考えていて、生徒さんの今後の進路や興味に合わせて、何を学んでいただくかなども決めていこうと思っています。IT業界へのキャリアチェンジを目指していたり、今の自分の職場などでITを利活用していくことが目的など、いろいろニーズはあると思います。

昨日はキャリアチェンジが目標ということで、そもそも北九州でどのようなITエンジニア求人があるのかを眺めつつ、現在のシステム開発の中心であるWebシステムの基本について講義形式での授業を進めました。普段、ChromeなどのWebブラウザでみている画面がHTMLとCSS、JavaScriptでできていること、WebブラウザはWebサーバと何度もリクエストとレスポンスを送り合って、1つの画面を表示していることなどですね。ちょうど、同じ生徒さんが全日にネットワークの講座を受けていたので、つながりを持って理解していただけたようです。

その後は、Webサーバが何をしているのか。静的ページと動的ページの違い、動的ページを作るためにプログラミングが必要なこと・・・と、話は続きます。2時間の授業でしたが、初回でお話しすることは充分出来たかなと思っています。次回は、Webシステムで用いられるプログラミング言語をいくつか動かしてもらう(そのためにサーバを立てる)といったことをやります。そして、その後本格的に学ぶプログラミング言語やフレームワークをどうするか決められれば良いかなと。

この間のブログで、コンピュータに救われたというか、コンピュータにとても良くしてもらった人生だな・・・ということを書きました。
生徒さんがみんなそうなると・・・とまでは思いません。人それぞれ、好き嫌いがありますからね。たまたま、僕はコンピュータのことがとても好きだったというだけで。だから、この講座でコンピュータのことが好きになったという人がいたら、そんな人にはきっとコンピュータは良くしてくれるんじゃないかと思います。

「個人の目標に合わせた」講座を謳っているので、いつからでも参加OKです。ぜひ、説明会にご参加ください。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社VIVINKO 代表取締役
経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア

AI・IoTに強いITコーディネータとして活動していたところ、2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に当時主催していたコミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコ(現VIVINKO)を北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発を行う。2024年、生成AIを業務に組み込むためのサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。