Windows Server 2012にSOS JobSchedulerをインストールする

昨日、Windows Azureへのインストール方法を紹介したWindows Server 2012ですが、今日はSOS JobSchedulerをインストールを紹介しようと思います。

このブログでは盛んに取り上げているSOS JobSchedulerですが、オープンソースのジョブ管理システムです。開発したSOS社のあるドイツでは政府機関や金融機関などで豊富な事例を有しています。
いままではCentOSに導入した場合の紹介をしてきましたが、Windowsでも動作するのです。

Java

Windows Server 2012へのインストールと言っても、やることはLinux版と変わりません。
今回使ったAzure上のWindows Server 2012は64bit版です。しかし、今のところJobSchedulerは32bit版しか提供されていないので、JDKは32bit版のOracle JDK 1.7.0_11にしました。

あらかじめ、環境変数としてJAVA_HOMEを(念のためJRE_HOMEも)設定しておきます。

MySQL

JobSchedulerは何らかのデータベースを必要とします。今回はMySQLをXAMPPでインストールしました。(せっかくのWindows環境なのでSQLServerの方が良かったですかね・・・)

MySQL Connector/J(JDBCドライバ)もダウンロードしておきます。

あらかじめ、JobScheduler用のユーザとデータベースを作成しておきます。

JobScheduler

JobSchedulerのダウンロード、インストールは、CentOS版について書いたこちらの記事と同じなので、参照してください。

インストールが終わると、Windows版はサービスとして登録され、起動しているはずです。

JOE(JobScheduler Object Editor)

こちらの記事では、64bit版のOSで動作させるには64bit版のJavaとSWTが必要と書いたのですが、32bit版のJavaとJobSchedulerに同梱のSWTでふつうにJOEが動作しました・・・。

ここまで来れば、あとはLinux版と同じように使えますね。お疲れ様でした。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社VIVINKO 代表取締役/VIVINKOコンサルティング 代表
経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア

ITコーディネータとして、2016年からAIを業務に組み込む活動を続けている。2018年に株式会社VIVINKOを地元・北九州市で創業し、2020年に東京からUターン。生成AIを利活用するためのクラウドサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。北九州市ロボット・DX推進センターでDXコーディネータとして中小企業支援に携わるほか、一般社団法人IT経営コンサルティング九州(ITC九州)の理事も務める。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。