-
AI活用と可能性
Twitter API使用条件の厳格化は機械学習の進化を遅らせるに違いない
AIに関する研修・セミナーやEラーニングのカリキュラム作成といったお仕事を最近はずっとさせていただいていますが、結構影響を受ける話がありました。 Twitterが7月24日に発表した、API使用条件の変更などに関する話で […] -
AI活用と可能性
第11回水曜ワトソンカフェを開催しました
昨年4月から開催している水曜ワトソンカフェの第11回を、六本木一丁目の泉ガーデンタワーにあるネットランドさんのインキュベーションスペースを使って開催しました。 水曜ワトソンカフェはブログを書くと、次回無料(普通は1,00 […] -
日記・雑記
MacBook Pro 13インチ 2018年版にwraplusスキンシールを貼る
私のMacBook Proには先代からwraplusのスキンシールを貼ってあって、「Macの新色出たの?」と言われるくらい、ある意味で私のMacの特徴になっていました。 https://vivinko.com/inoue […] -
日記・雑記
MacBook Pro 13インチの持ち運び用にNOMADICのコンパクトリュックサックTR-32をもらった
昨日購入したMacBook Pro 13インチを持ち運ぶために、NOMADIC TR-32をプレゼントしてもらいました。1ヶ月遅れの誕生日プレゼント。 MacBook Pro 13インチ自体は使っていたので、それ用の小さ […] -
日記・雑記
MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports)を購入
しばらくメインPCとしてMacBook Proを使っているのですが、7月13日に2018年版の発表と発売が急遽行われて、随分スペックアップしたということなので、購入することにしました。 ざっと、性能アップのポイントを整理 […] -
技術と開発ノート
Node-REDからAWS IoTにメッセージをPublishする
需要がどの程度あるか分かりませんが、Node-REDのHTTP Requestなどで受けたデータをAWS IoTにMQTTで投げる(つまりNode-REDがHTTPとMQTTのプロトコル変換を行う)方法についてまとめます […] -
技術と開発ノート
AWS IoTでS3に蓄積したログをAthenaでアドホック分析
前回の記事まででRaspberry Piで作ったIoTデバイスから送信されたデータをS3などに保存することができました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2018/07/14/152821. […] -
技術と開発ノート
AWS IoTで受信したメッセージをDynamoDBとS3に保存
次は、DynamoDBとS3に保存するルールを作成します。 https://vivinko.com/inoue/blog/2018/07/14/124303.html 先ほどのKinesis Firehoseの時と同じよ […] -
技術と開発ノート
AWS IoTで受信したメッセージをKinesis Firehoseで扱う
前回の記事でRaspberry Piで作成したIoTデバイスからAWS IoTにセンサーデータを送信する仕組みを作りました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2018/07/14/11230 […] -
技術と開発ノート
Raspberry Pi + GrovePiのIoTデータをAWS IoTに送信する
以前にもArduinoとさくらのIoTを使ってWatson IoTにデータを送るというようなことはやっていましたが、久しぶりにGrovePiを使ってIoTを扱ってみようと思います。今回はAWS IoTに気温等のデータを送 […] -
AI活用と可能性
JDLA G検定合格者の会に出席して「AIコーディネータ」という役割について考えてみる
先日、日本ディープラーニング協会(JDLA)のG検定合格者の会に参加しました。 昨年12月に行われた1回目のG検定で合格したので、その公式お祝いの会です。ちなみにG検定はジェネラリスト検定で「ディープラーニングの基礎知識 […] -
AI活用と可能性
AIやIoTを何に、どのように導入するのか
AIやIoTに関するセミナーや研修講師で、あちこちから呼んでいただいています。一方で、自分でも顧問や実際に開発するエンジニアとして、そうしたお仕事をいただいています。 AIやIoTを教える際は、その相手が誰かにもよります […]