-
【Nagios集中講座 第5回】Nagiosのディレクトリ構造とファイルの役割を知ろう
前回はNagiosのインストールを行いました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2012/05/21/090011.html 今回は予告どおり、Nagiosのディレクトリ構成とファイルの役割 […] -
【Nagios集中講座 第4回】Nagiosをインストールしよう
今回はNagiosのインストールです。 本稿執筆時点での最新版は3.4.1ですが、日本語化パッチがないので3.3.1を使います。 ちなみに、私のさくらVPS環境(Scientific Linux)では、EPELリポジトリ […] -
【Nagios集中講座 第3回】Nagiosの特徴を知ろう
前回までの2回でネットワーク監視の必要性と分類について説明しました。今回からは、Nagiosそのものの説明に入ろうと思います。 Nagiosはデータベースを使わない Nagiosはデータベースを使いません。これは、Nag […] -
【Nagios集中講座 第2回】ネットワーク監視の分類
前回はネットワーク監視の必要性について説明しました。 今回は、ネットワーク監視について、もう少し詳しく見ていくことにします。 まず、監視にはアクティブ監視とパッシブ監視の2種類があることを押さえましょう。 アクティブ監視 […] -
【Nagios集中講座 第1回】ネットワーク監視の必要性
仕事でNagiosに触れるようになって、はや1年が経ちました。 最初は調査としてひととおり動作させてみたり、データの流れを追っかけて内部構造を理解したりといったことを続けていたのですが、最近になってついにNagiosベー […] -
何か新しいことをしようと思ったら開発力かお金が必要だという話
2週間ぶりのブログになりました。 ブログを書いていなかったのは、仕事が忙しかったからというのと、新しいことを始めたからなのですが、今までだって仕事が忙しくてもブログを書いていたのだから、結局は、新しいことを始めたのがブロ […] -
Artisan Edgeを立ち上げました
2012年7月7日、Artisan Edgeを立ち上げました。 私がWebサービスやスマートフォンアプリなどの開発を個人的に行う際に、屋号として使うことが、まずは目的ということになります。 それにしても、なぜ屋号が必要な […]