-
技術と開発ノート
【Nagios集中講座 第2回】ネットワーク監視の分類
前回はネットワーク監視の必要性について説明しました。 今回は、ネットワーク監視について、もう少し詳しく見ていくことにします。 まず、監視にはアクティブ監視とパッシブ監視の2種類があることを押さえましょう。 アクティブ監視 […] -
技術と開発ノート
【Nagios集中講座 第1回】ネットワーク監視の必要性
仕事でNagiosに触れるようになって、はや1年が経ちました。 最初は調査としてひととおり動作させてみたり、データの流れを追っかけて内部構造を理解したりといったことを続けていたのですが、最近になってついにNagiosベー […] -
働き方と気づき
何か新しいことをしようと思ったら開発力かお金が必要だという話
2週間ぶりのブログになりました。 ブログを書いていなかったのは、仕事が忙しかったからというのと、新しいことを始めたからなのですが、今までだって仕事が忙しくてもブログを書いていたのだから、結局は、新しいことを始めたのがブロ […] -
日記・雑記
Artisan Edgeを立ち上げました
2012年7月7日、Artisan Edgeを立ち上げました。 私がWebサービスやスマートフォンアプリなどの開発を個人的に行う際に、屋号として使うことが、まずは目的ということになります。 それにしても、なぜ屋号が必要な […] -
技術と開発ノート
JobScheduler:主な機能と採用事例
SOS JobSchedulerについて JobSchedulerは、ドイツのSoftware- und Organisation-Service GmbH(SOS社)が提供しているオープンソースで、GPLと商用のデュア […] -
技術と開発ノート
JobScheduler:インストール
インストールの方法を説明します。 環境はVMWare FusionのVM上にインストールしたCentOS 6.3 (i386)です。 JobSchedulerはデータをMySQL等のデータベースに保存するので、MySQL […] -
技術と開発ノート
JobScheduler:Windows Server 2012(Azure)環境へのインストール
2013年7月に64bit版のJobSchedulerは正式リリースとなっています。 下記の記事は既に古くなっていますので、ご注意ください。 Java Windows Server 2012へのインストールと言っても、や […] -
技術と開発ノート
JobScheduler:64bit環境での動作
2013年7月に64bit版のJobSchedulerは正式リリースとなっています。 下記の記事は既に古くなっていますので、ご注意ください。 64bit版について 現在、独・SOS社から提供されているJobSchedue […] -
技術と開発ノート
JobScheduler:JobSchedulerの仕組み
JobSchedulerの仕組み JobSchduler Object Editor JOE(JobScheduler Object Editor)はJava Swingアプリケーションで、LinuxやWindowsなど […] -
技術と開発ノート
JobScheduler:ジョブ、ジョブチェーン、オーダーの構造
ジョブとジョブチェーン、さらにオーダー JobSchedulerのジョブには、スタンドアロンジョブ(Standalone Job)とオーダージョブ(Ordered Job)の2種類があります。スタンドアロンジョブは後で説 […] -
技術と開発ノート
JobScheduler:ジョブの作成と実行
作成するジョブ 今回作るジョブは、Wordpressにアップロードした画像ファイルをtar.gzで圧縮してバックアップするものです。実用的ですね。 また、JobSchedulerはCentOSにインストールされているもの […] -
技術と開発ノート
JobScheduler:ジョブチェーンの作成と実行
作成するジョブチェーン 今回は2つのジョブを実行するジョブチェーンを作成します。 1つは[ジョブチェーンの作成と実行](create-job.html)で作成した、Wordpressにアップロードした画像ファイルを圧縮し […]