基本的にはディープラーニング用にZOTAC MAGNUS EN1070Kを購入しました。CPUにIntel Core i5-7500T(クアッドコア・2.7GHz ターボブースト時3.3GHz)、GPUにNVIDIA GeForce GTX 1070を搭載したゲーミングベアボーン。とにかく、このスペックにしては小さくて静かなのが特徴です。無保証ながらCPUは換装可能らしいというのも面白く、時にTensorFlowをガシガシ動かしつつ、それ以外の時はKVMのホストマシンとしてWindows 10とかも動かして、家の外からもつなげたりしたら良いかなと思って・・・。
ここに、メモリは最大の32GB、SSDはm2.2280の2TBのものを搭載しました。さらに、2.5インチのSSD/HDDも搭載可能なので、大きめのHDDを入れてクラウドストレージ代わり(ownCloudを入れる)にもなるのではないかと期待しています。
Ubuntu 16.04 LTSのインストールにハマる
意外とハマったのがUbuntu 16.04 LTSのインストール。どうやら、NVIDIAのGPUを積んでいるのが問題らしい。RemixのISOをダウンロードしてDVD-Rに焼き、起動したところ最初の起動画面は表示されてInstall Ubuntuを選択するところまではできるのですが、その後Ignoring BGRTのエラーが表示されて終わり・・・。
こちらの記事を参照して、Install Ubuntuでeを押下し、起動パラメータのquiet splushをnomodesetに書き換えれば、続きのインストール画面が開きます。
もう一つ注意したいのは、SSDのパーティション設定時に暗号化をするように設定すると、インストール完了後の再起動で暗号化を解除するパスフレーズが入力できなくなって、結局ダメということになりました。いちおう、暗号化しない設定でなら、インストール完了し、ちゃんとUbuntuのデスクトップが表示されました。
NVIDIAドライバのインストール
ただ、この状態だとVGAくらいの画面でしか表示されないので、こちらの記事を参照してNVIDIAドライバのインストールを行います。
このように、FullHDで表示されるようになりました。
CUDAをインストール
次はTensorFlowでGPUを使用するためにCUDAをインストールします。
こちらの記事を参照しました。
このように、nvidia-smiでGTX1070が表示されるようになりました。これで、TensorFlowをインストールする準備ができたはず。
続きはまた。