新しいITCプロセスガイドライン(PGL4.0)が公開されました

私たちITコーディネータのバイブルである、ITコーディネータ(ITC)プロセスガイドラインの最新版「PGL4.0」が公開されました。

PGLは時代の変化に合わせて定期的にバージョンアップしていますが、今回はバージョン4.0です。一つ前のバージョンであるPGL3.1は2018年に出たので、6年ぶりの改訂となります。
前回はまだ駆け出しのITコーディネータながら、査読という形で参画させていただいたのですが、今回は執筆陣の1人として2022年の終わりから取り組ませていただきました。1年以上の期間をかけて、執筆陣をはじめとするワーキンググループの皆さん、ITコーディネータ協会の皆さん、昨年末からのパブリックコメントに協力いただいた皆さんと、さまざまな方の協力のもと、できた力作です。

PGL4は、ITコーディネータ協会のWebサイトから、ITC+に無料で登録いただくとダウンロードできます。無料でPGLが公開されるというのは20年を超えるITコーディネータ制度の歴史の中で初めてだと思います。それだけ、皆さんに読んでいただきたい、デジタル経営の推進、またその支援に活用していただきたいということの現れです。

書籍版は8月に発刊予定で、少し時間が空きますが、まずはPDFでご覧いただければと思います。(iPadなどのタブレットでメモ書きしながら読むなら、PDF版がベストでしょう!)

PGL3.1からの違いを説明する動画がYouTubeで公開されています。こちらはITコーディネータの方や、既にPGLをご存知の方向けの内容になっていますが、PGLを知らない方でも充分見ていただけると思います。ぜひ、ご覧ください。

これからPGL4を広げていくための取り組みも様々に行われると思いますが、私もこのブログなどで広める取り組みをしていきたいと思います。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社VIVINKO 代表取締役/VIVINKOコンサルティング 代表
経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア

ITコーディネータとして、2016年からAIを業務に組み込む活動を続けている。2018年に株式会社VIVINKOを地元・北九州市で創業し、2020年に東京からUターン。生成AIを利活用するためのクラウドサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。北九州市ロボット・DX推進センターでDXコーディネータとして中小企業支援に携わるほか、一般社団法人IT経営コンサルティング九州(ITC九州)の理事も務める。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。