-
技術と開発ノート
Minisforum MS-01を導入(Nvidia RTX A1000も)
MinisforumのミニPCは度々入手して、いろいろと使っています。最近はちょっと離れていたのですが、3月に弊社のGen2Goを出展する展示会「営業・マーケDXPO 大阪’25」があり、そこでどのような展示をしようかと […] -
技術と開発ノート
Sakana.AIのTinySwallow-1.5Bをローカルで動かしたい
1月末にSakana.AIがTinySwallow-1.5Bという小規模日本語言語モデルを発表しました。ちょうど山梨県は甲府の企業で生成AI研修をやっている最中のことで、受講者の皆さんがワークをやっている間にWebブラウ […] -
AI活用と可能性
「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」について
経済産業省が2月18日に「AIの利用・開発に関する契約チェックリスト」を公開しました。 PDFがダウンロードできるので、ひととおり読んでみました。既に総務省と経済産業省の連名で公開している「AI事業者ガイドライン」の考え […] -
AI活用と可能性
ITC Synergy Forumで生成AIのITCプロセスへの適用を考える
今年から2月1日は「ITコーディネータの日」になりました。日本記念日協会からの認定証の授与式を昨年のITC Conferenceで見ることもできたのですが、それを記念してITC Synergy Forumがオンラインで開 […] -
AI活用と可能性
生成AIについて話すために日本の半分くらいを一周した話
1月26日の土曜日から出張で、ようやく帰途についています。といっても、まだこの後「ITC Synergy Forum」があって、大阪のコワーキングスペース(個室)に立ち寄って、それに参加してから帰ろうという段取りなのです […]