-
AI活用と可能性
AI・人工知能 EXPOに行ってきました
10月26日〜28日まで幕張メッセで行われたAI・人工知能EXPOに行ってきました。 同時開催のIT Week 秋と、NexTech Weekで、他にもいろいろ見たのですが、足は棒です・・・。 主にチャットボットを中心に […] -
AI活用と可能性
「明日からできるAI」
新年最初の出張で、東京に来ています。都合もあって横浜に泊まっているのですが、今日が最終日ということで家系ラーメンを食べました。Uターンして1年と少し、北九州にも大抵のものはあるのですが、家系ラーメンは意外と見かけないんで […] -
AI活用と可能性
ML Studio (Classic) の廃止とAzure MLへの移行について
MicrisoftのAzure Machine Learning Studio(Classic)の廃止が発表されました。といっても、廃止されるのは2024年8月31日ということで、3年後なのですが・・・。 廃止すると言っ […] -
AI活用と可能性
Watson NLUのClassification Modelのトレーニングをやってみる
昨日、IBM WatsonのNatural Language Classifier(NLC)の廃止が発表されたことを書きました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2021/08/10/125 […] -
AI活用と可能性
Watson NLCの廃止が発表されました
IBM WatsonのNatural Language Classifier(NLC)のサービス終了が発表されました。 タイムスケジュールは下記のとおりです。 2021年9月9日~ 新規のNLCインスタンスの作成が不可に […] -
AI活用と可能性
OpenAI(GPT-3)のAPIを試してみる
昨日はGPT-3をOpenAIのPlaygroundを使って試してみました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2021/07/10/132329.html 今日は、OpenAIのAPIを使っ […] -
AI活用と可能性
OpenAI(GPT-3)のPlaygroundを試してみる
OpenAIのGPT-3を試してみました。 GPT-3はOpenAIが開発している自然言語処理エンジンで、約45TBのテキストデータを約1750億個のパラメータを用いて学習したという極めて大規模なモデルで、自然言語の生成 […] -
AI活用と可能性
Lobeで作った画像認識モデルをローカル環境でAPI化するLobe Connectを試してみる
先日、Microsoft Lobeのリリース告知メールで、Lobe Connect機能が追加されたという言及がありました。 どんなものかな?と試してみたのですが、内容はタイトルどおり。クラウドにデプロイできればもっと便利 […] -
AI活用と可能性
Azure Custom Visionで画像認識モデルを作る
昨日はAWS Rekognition カスタムラベルを使った画像認識モデルの作り方について書いたのですが、今日はMicrosoftです。Azure Custom Visionを使ってみようと思います。 https://v […] -
AI活用と可能性
Amazon Rekognition カスタムラベルを試してみる
AWSの画像認識サービスにRekognitionというものがありますが、昨年はじめくらいから独自の画像認識モデルを作ることのできる「カスタムラベル」というサービスが始まっています。昨年6月に上梓した「使ってわかったAWS […] -
AI活用と可能性
画像認識モデル作成の敷居を一気に下げたMicrosoft Lobe
AIの活用を考えると、まず最初に思い浮かぶのが画像認識モデルを使って何かする・・・ということです。弊社でも協業で口腔画像や、不動産の物件写真の認識モデルを作成し、それを活用するアプリも作るといったお仕事に携わっています。 […] -
AI活用と可能性
AIブームはもう終わり?
AINOWにアラヤの金井代表取締役のインタビュー記事が掲載されています。 https://ainow.ai/2020/09/08/227844/ 何でも解けるAIはありません。クライアントごとにデータを取得する作業が毎回 […]