-
実践で寄り添う企業支援
これからの情報システム開発の鍵を握る「間に入る」存在
日本ニアショア開発推進機構の取り組み 今日の日経朝刊、東京・首都圏経済面にこんな記事が出ていました。 日本ニアショア開発推進機構(東京・港)は、システムを開発したい首都圏の自治体や企業と地方のIT企業を仲介する事業に月内 […] -
実践で寄り添う企業支援
ビックカメラのみおふぉん、BIC SIMを使ってみる
BIC SIMを使い始めることにしましたよ、という記事を書いてからしばらく経過してしまいました。私と母の二人は無事、BIC SIMにMNPして、私は2か月くらい、母も1か月くらい使っています。 https://vivin […] -
実践で寄り添う企業支援
小さなチームで有機的な循環を生む〜業務システム開発の楽しさはどこにあるか(その2)
自分で書いた、業務システム開発の楽しさはどこにあるかという記事を改めて読んでみて、一つ感じたことがありました。 まず分析する。次に変革する。その結果、顧客から感謝されるということです。 コンサルタントとエンジニア 私はこ […] -
実践で寄り添う企業支援
業務システム開発の楽しさはどこにあるか
アルティザンエッジ合同会社で求人を出そうと思ってからというもの、ずっと考えていることがあります。 業務システム開発の仕事の面白さを、いかにエンジニアに伝えるかについてです。 そんなことはもう知っている? それなら、結構な […] -
実践で寄り添う企業支援
顧客担当者の目の前でモデリングすることの効用
最近、オブジェクト指向関係のことばかり書いているのですが、「いまさら」感もありながら、その有用性は失われていないと思うからなのです。 その有用性とは何なのか。今日は、オブジェクト指向分析における鍵となるドメインモデリング […] -
実践で寄り添う企業支援
クライアントワークのプロフェッショナルとして出来ること
以前、Artisan Edgeが取るポジションとして、クライアントワークとメーカーの2つがあることを書きました。 比較的大きな仕事ができるクライアントワーク(もちろん生活の維持という目的もあります)と、最初から最後までを […]