-
実践で寄り添う企業支援
要件定義+PaaSで内製化を支援していくという話
ござ先輩(gothedistance)が、ブログにこんなことを書いています。 始めの3ヶ月〜半年は要件定義が出来るプロをちゃんと雇って、教育を含めてシステムをPaaSで作っていく。作って運用フェーズに入ったら、要件定義が […] -
実践で寄り添う企業支援
立石の飲み屋で顧客満足を考えた話
このことをここに書くべきかは考えました。ここで取り上げるお店の迷惑にならないだろううかとか、そもそもこのブログに向いているのだろうかとか。 お店の名前を出さないこととして、書いてみようと思います。是非、お伝えしたい話では […] -
実践で寄り添う企業支援
Kintoneを使ったビジネスの本命はコンサルティングビジネスだろう
日本発の数少ないPaaSである、サイボウズのKintone。 当ブログでも、Kitnoneの機能をオーバービューした記事を書きました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2014/12/25/ […] -
実践で寄り添う企業支援
前もって評価基準を決めることの重要性
お客様先で行っている新規ビジネスプラン創出ワークショップの4回目を行いました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2015/06/19/102206.html 4回目は3回目と同様に、出てきた […] -
実践で寄り添う企業支援
ここまでの新規ビジネスプラン創出ワークショップのまとめ
あるお客様先での新規ビジネスプラン創出ワークショップを、第3回まで行いました。行うたびに内容と感想をブログに書いてきたのですが、ここで少しまとめておこうと思います。(まだ終わりではないのですが、戦略マップ作成まで到達して […] -
実践で寄り添う企業支援
SWOTでビジネス環境分析
お客様企業(事業部)での新規ビジネスプラン開発のファシリテーションを行っています。 前回のブレインストーミングと親和図でビジョン作りに引き続き、SWOTを使ってビジネス環境分析のワークショップを開催しました。 https […] -
実践で寄り添う企業支援
同じフレームワークでも使い方によって結果が全く変わること
昨日は、ITコーディネータの同期生(同じ研修を受け、同じタイミングで認定を受けた)の方が顧問を務める企業様で、ビジネスプラン作りのワークショップのお手伝いをしてきました。 このような機会を作っていただいた同期生の(人生の […] -
実践で寄り添う企業支援
ブレインストーミングと親和図で理想像を作ろう
First daytime company meeting! (w/ @evco on the video chat) Moving to new space in T-minus 2 weeks! / dpstyles […] -
実践で寄り添う企業支援
ITコーディネータ認定を受けました!
去年の11月頃に資格を取ろうと決めて、産業能率大学の「ITコーディネータプロセス」という科目で事前学習。そして、ITコーディネータ養成機関であるITC-METROのケース研修と試験対策講座を3ヶ月弱ほど受けました。 ケー […] -
実践で寄り添う企業支援
ITコーディネータとは何か(1)資格取得を決意する
このブログを読んでくださっている方とか、私とお付き合いのある人などは、私が突然(でもないんですけど)ITコーディネータ資格を取ると言い始めたから、なんだ!それは?と思った方が多いと思います。 たしかに、ITコーディネータ […] -
実践で寄り添う企業支援
これからの情報システム開発の鍵を握る「間に入る」存在
日本ニアショア開発推進機構の取り組み 今日の日経朝刊、東京・首都圏経済面にこんな記事が出ていました。 日本ニアショア開発推進機構(東京・港)は、システムを開発したい首都圏の自治体や企業と地方のIT企業を仲介する事業に月内 […] -
実践で寄り添う企業支援
ビックカメラのみおふぉん、BIC SIMを使ってみる
BIC SIMを使い始めることにしましたよ、という記事を書いてからしばらく経過してしまいました。私と母の二人は無事、BIC SIMにMNPして、私は2か月くらい、母も1か月くらい使っています。 https://vivin […]