-
日記・雑記
6月はブログ1本も書かなかった・・・
5月25日以来のブログです。なんだかんだと月に1~2本は書いていたのに、6月は完全にスキップしてしまいました。しかも、6月15日は誕生日だったのに。ブログを書き始めて以来、誕生日には必ず何か書いていたんですけどね。抱負と […] -
AI活用と可能性
Copilot+PCをいつ買えそうか?
MicrosoftよりCopilot+PCが発表されました。SurfaceのようなPCのブランドではなく、他のメーカーのPCを含むカテゴリーということなので、以前のModern PCとか、IntelのCentrinoみた […] -
AI活用と可能性
AI・人工知能EXPOに行ってきた
4月から6月の3ヶ月は、3つのAI関連の展示会があり連続で出張しています。 4月はJapan IT WeekのAI・業務自動化展を中心に見ました。その時の感想はブログには書かなかったのですが、Facebookの方にこんな […] -
AI活用と可能性
生成AI利活用クラウドサービス「Gen2Go」を一般公開しました
弊社(株式会社ビビンコ)で開発していた生成AI利活用クラウドサービス「Gen2Go」を今日から、一般公開しました。 5月1日からファーストユーザーになっていただいた企業様向けに公開し、既にご活用いただいているのですが、つ […] -
北九州から
小倉で柳家喬太郎独演会
今日は柳家喬太郎の独演会に。前回の柳亭市馬さんに続き、小倉で喬太郎さんが見られるというのは有難い。 小倉でも満席でしたが、東京だとなかなかチケット取れない人気者ですからね。 古典一席、新作一席。 古典の蒟蒻問答は、生で見 […] -
実践で寄り添う企業支援
新しいITCプロセスガイドライン(PGL4.0)が公開されました
私たちITコーディネータのバイブルである、ITコーディネータ(ITC)プロセスガイドラインの最新版「PGL4.0」が公開されました。 PGLは時代の変化に合わせて定期的にバージョンアップしていますが、今回はバージョン4. […] -
AI活用と可能性
生成AIを業務に組み込もう(Gen2Goのご紹介)
弊社(株式会社ビビンコ)では、昨年からいくつかの生成AIを業務システムに組み込む開発に取り組んできました。 例えば、不動産会社の物件紹介サイトにおいて、いくつかのサイトに同じ物件を紹介する際、元の物件紹介文は不動産会社の […] -
技術と開発ノート
AWSでDockerイメージをLambda関数としてデプロイし、API Gatewayで公開する
ここのところ、生成AIを活用したあるサービスを開発していて(株式会社ビビンコとして初のサブスクサービスになる予定!)、サービスとして提供するAPIをDockerイメージとして開発し、それをLambda関数としてデプロイ、 […] -
北九州から
九州プロレス2024北九州元気祭を協賛&観戦
2月11日に西日本総合展示場で行われた、九州プロレス2024北九州元気祭に行ってきました。 初めてのプロレス観戦で、迫力とリングの音に圧倒されました。スペシャルゲストはアジャコング。何年ぶりかの北九州とのこと。今回は西日 […] -
北九州から
小倉で柳亭市馬独演会
今日は、小倉井筒屋新館にあるパステルホールで開催された北九州市民寄席「柳亭市馬独演会」に行ってきました。 落語は東京にいるときに寄席に何度か行っていて、新宿末廣亭に上野の鈴本、池袋演芸場、浅草演芸ホールと4つの定席はすべ […] -
AI活用と可能性
ITコーディネータ協会の「生成AI活用座談会」に登壇しました
昨日は、ITコーディネータ協会(ITCA)主催の「生成AI活用座談会」にパネリストとして、登壇させていただきました。 https://www.itc.or.jp/news/zadankai2023.html 昨年10月に […] -
AI活用と可能性
その文章をAIが生成したとしても、結局は誰が発表したかが重要という話
最近、生成AIを活用したお仕事が増えてきています。 自分自身が文章を生成させて使うこともありますし、文章生成させるシステムを作って、それをご提供することもあります。 前者の場合は、主に自分が書く文章のアイディア出しとか、 […]