-
北九州から
桂吉弥独演会を博多座で観る
8月3日に博多座で開催された、噺家生活三十周年「桂吉弥独演会」を観てきました。 吉弥さんは、人間国宝・桂米朝さんの孫弟子にあたる人で、テレビでもお馴染み(特に関西では)の方と思いますが、なんといってもNHKの朝の連続テレ […] -
デジタル経営
いま、あらためてDXレポート2.1と2.2を読んでみる
先週から、「いま、あらためてDXレポートを読んでみる」という記事を書いてきました。 今回は、DXレポート2の追補として登場したDXレポート2.1、そして2.2について、まとめてみたいと思います。 https://vivi […] -
デジタル経営
いま、あらためてDXレポート2を読んでみる
前回の記事から、あらためてDXレポートを読み返して、いま、どう活かせるかを考えています。 今回は、2020年12月に公開された「DXレポート2」について、その要点と企業のDX推進における重要なポイントをお伝えします。 D […] -
デジタル経営
いま、あらためてDXレポートを読んでみる
経済産業省のDXレポートは、DXの指針を示す資料として、多く参照されています。その最初のバージョン(後にDXレポート2や2.1、2.2が出ています)が出たのは平成30(2018)年のことで、もう6年前のことです。 令和2 […] -
北九州から
最新技術に関する開発はどこで行うべきか
先日、ある地方都市から依頼を受けたという大手ディベロッパーさん(都市開発の方の)から、なぜ北九州市で生成AIに関する事業をやっているのかと質問を受け、1時間くらいディスカッションしました。 生成AIをやっているのはトレン […] -
日記・雑記
6月はブログ1本も書かなかった・・・
5月25日以来のブログです。なんだかんだと月に1~2本は書いていたのに、6月は完全にスキップしてしまいました。しかも、6月15日は誕生日だったのに。ブログを書き始めて以来、誕生日には必ず何か書いていたんですけどね。抱負と […] -
AI活用と可能性
Copilot+PCをいつ買えそうか?
MicrosoftよりCopilot+PCが発表されました。SurfaceのようなPCのブランドではなく、他のメーカーのPCを含むカテゴリーということなので、以前のModern PCとか、IntelのCentrinoみた […] -
AI活用と可能性
AI・人工知能EXPOに行ってきた
4月から6月の3ヶ月は、3つのAI関連の展示会があり連続で出張しています。 4月はJapan IT WeekのAI・業務自動化展を中心に見ました。その時の感想はブログには書かなかったのですが、Facebookの方にこんな […] -
AI活用と可能性
生成AI利活用クラウドサービス「Gen2Go」を一般公開しました
弊社(株式会社ビビンコ)で開発していた生成AI利活用クラウドサービス「Gen2Go」を今日から、一般公開しました。 5月1日からファーストユーザーになっていただいた企業様向けに公開し、既にご活用いただいているのですが、つ […] -
北九州から
小倉で柳家喬太郎独演会
今日は柳家喬太郎の独演会に。前回の柳亭市馬さんに続き、小倉で喬太郎さんが見られるというのは有難い。 小倉でも満席でしたが、東京だとなかなかチケット取れない人気者ですからね。 古典一席、新作一席。 古典の蒟蒻問答は、生で見 […] -
実践で寄り添う企業支援
新しいITCプロセスガイドライン(PGL4.0)が公開されました
私たちITコーディネータのバイブルである、ITコーディネータ(ITC)プロセスガイドラインの最新版「PGL4.0」が公開されました。 PGLは時代の変化に合わせて定期的にバージョンアップしていますが、今回はバージョン4. […] -
AI活用と可能性
生成AIを業務に組み込もう(Gen2Goのご紹介)
弊社(株式会社ビビンコ)では、昨年からいくつかの生成AIを業務システムに組み込む開発に取り組んできました。 例えば、不動産会社の物件紹介サイトにおいて、いくつかのサイトに同じ物件を紹介する際、元の物件紹介文は不動産会社の […]