IoTはソリューションである

もしくは、サービスである。でも良いのですが。

昨日、ある店舗でのIoTハードウェア等の導入設置作業を行いました。結果的には、いくつかトラブルがあって仕切り直しになったりはしたのですが…。

そこで感じたのは、IoTを入れるというのは本当にソリューションだなということです。

さくらインターネットの田中さんが、あるイベントでこのような発言を行ったそうです。

日本はものづくり側の人が強すぎる。モノ作るつもりでIoTをやるのが極悪。モノにソフトウェアが付くのではなく、ソフトウェアを動かすためにモノが必要になる。モノをサービスするのではなく、IoTはサービスの手段としてモノが必要になるだけ

私の考え方も基本的には同じで、IoTをソフトウェア的な考え方でやるのが良いと思うのです。ソフトウェア的というのは漸次改善、カスタマイズといったことですね。あとはアジャイル。IoTはハードウェアが存在するので、ソフトウェアほどのアジャイルは難しいのですが、それでもできるだけそういう発想で進めていきたいと思っています。

IoTは、いままでソフトウェアがコンピュータやインターネットの中だけで行ってきたことを、リアルの世界に展開するためのツールです。まさに「ソフトウェアを動かすためにモノが必要になる」なのです。家電製品のような売り切りで使ってもらうものではありません。展示会に出展したとしても、基本的には自分たちの得意なソリューションやセンサーの技術を披露するくらいがせいぜいで、あとはソリューション的に困りごとを解決していくために、一から考えるということになるのではないか。

アジャイルを追求するならば、各地域にいくつかのIoTソリューションメーカー(IoTインテグレータといってもよいのかもしれない)がいて、現場で考えていく、作っていくのが良いのでしょう。さらに言えば、ユーザー企業自身での内製化なのだと思いますが。

その昔(私はその世代ではありませんが)、コンピュータが企業に普及し始めたころに各地域にITベンダーがいた、みたいなことがIoTでもできると良いのかもしれません。モノづくりのつもりでIoTをやってはいけないけれども、IoTにはモノがあるのも事実で、クラウドだけで片付くネットベンチャーと同じことができるわけではありません。

そういう考え方が徹底できていたならば、昨日も問題は起きなかったのではないか…という気がしないでもありませんが。(それだけに自戒のためのエントリーでもあります。)

きちんと手を動かし、もちろん頭も動かす、本当に役立つIoTの提供者になりたいと思います。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社VIVINKO 代表取締役/VIVINKOコンサルティング 代表
経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア

ITコーディネータとして、2016年からAIを業務に組み込む活動を続けている。2018年に株式会社VIVINKOを地元・北九州市で創業し、2020年に東京からUターン。生成AIを利活用するためのクラウドサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。北九州市ロボット・DX推進センターでDXコーディネータとして中小企業支援に携わるほか、一般社団法人IT経営コンサルティング九州(ITC九州)の理事も務める。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。