-
AI活用と可能性
Jupyter Notebookで数学のお勉強
AIに取り組もうとするとどうしても必要になってくるのが数学。といって、数学ばかりに取り組んでいつまでもAIに進めないのも本末転倒で、プログラミングさえできれば数学が分からなくてもいちおうAIは試せるし、それでAIって何か […] -
実践で寄り添う企業支援
地域に根を下ろした仕事
私はITコーディネータという資格を2015年に取得して、それから自分が何の仕事をしているかを説明する際に肩書きとして「ITコーディネータ」を名乗ってきました。ただ、ITコーディネータとしての仕事を本当にしているか?という […] -
日記・雑記
放送大学の大学院に出願した
私はもともと九州電子計算機専門学校小倉校という長い名前の学校(いまはKCS北九州情報専門学校という普通の名前になった)の卒業生で、そこから東京のSIer(システム開発会社)に就職したのが20歳の時。大学に行かなかったのは […] -
技術と開発ノート
IBM CloudでNode-REDを使う方法(2020年3月)
IBM Cloudでは以前からNode-REDを簡単に使うことができました。IBM Cloudのダッシュボードには「Node-REDスターター」というサービスがあり、それを使えば簡単にNode-RED環境をデプロイできた […] -
情報発信とWeb活用
テレビ会議・画面共有ツールのチェックポイント
新型コロナウィルスの影響で様々なイベントや出張が中止になっています。一方で、それをオンライン開催に切り替えるということも増えています。私が長く講師を務めているプログラミングスクールでも、オンライン開催に踏み切りました。そ […] -
AI活用と可能性
AIは男女を見分けなくなる
今日、Googleから下記のようなメールが届きました。 2020年2月19日以降、Cloud Vision API では、‘LABEL_DETECTION’ 機能を使用する際に、画像内の人物に関する「男性」や「女性」など […] -
デジタル経営
中小企業庁令和2年度予算「商業・サービス競争力強化連携支援事業」(新連携支援事業)の公募が4月21日まで
中小企業庁令和2年度予算の商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)の公募が2月18日から始まっています。締切は4月21日の17時まで。申請はJグランツ(電子申請システム)で行うので、事前にGビズIDの取得が […] -
実践で寄り添う企業支援
コロナウイルスの補助金採択に関する影響
昨日、経産省関連の補助金をまとめた記事を書きました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2020/02/26/124736.html その関連で、「新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者 […] -
技術と開発ノート
IoT SensorアプリをiOS向け、Android向けに公開しました
もともとは今後開催する研修の中で実習を行うために開発したのですが(その研修はコロナウィルスの影響で中止になってしまいましたが…)、お手持ちのスマートフォンでIoTを簡単に体験できるIoT Sensorというアプリをビビン […] -
実践で寄り添う企業支援
経済産業省関連の補助金まとめ(令和元年補正・令和2年当初予算)
ITコーディネータとしての活動の中で、補助金に関するご相談を受けることもあるので、ちょっとまとめておきます。(株式会社ビビンコとしては、補助金申請の主体にもなるのですが・・・) 中小企業庁関連の補助金 補助金は国が全国的 […] -
日記・雑記
13インチPCが入る本革・薄マチ・縦型の3WAYバック ultima TOKYO ウェスティオ
最近では奥さんから批判を受けるくらいカバンが好きな私なのですが、基本的にパソコンが変わるとカバンも変わります。というのは、そのパソコンにぴったりなカバンが欲しいわけですよ。で、そのパソコンのACアダプタとかなんだとかマウ […] -
AI活用と可能性
AIはインターネットほどは儲からない
2017年くらいからAIについて教えるというお仕事をしています。教える相手は主にITコンサルタント(ITコーディネータ)やITエンジニア(SE、プログラマ)などですが、一般の社会人の方や高校の先生などに対しても講師役を務 […]