Apple沼にハマった

定期的に訪れることなのだ。Windows/Android陣営と、Appleの戦いの間をいったりきたりしている。それほそれで、両方に詳しくなるから良いのかもしれないけれど。

ここ1年くらいLet’s noteとAndroid(Xperia、Galaxy)で戦ってきたのですが、どうしてもMacじゃないとできない仕事というのが来るのです。iPhoneアプリを作らないといけない。前に作ったiPadのアプリが具合が悪いから見ないといけない・・・といった。

Appleという会社はとにかく囲い込みたがりなので、iPhoneやiPadのアプリをつくる仕事をする以上、手元にMacがないといけないのです。

それでも、以前はMacとAndroidといった組み合わせもなくはなかったと覆うのです。それが、M1 Macになってからなのかどうなのか、MacでAndroidのテザリングを使うのがかなり面倒になりました。さすがにWi-Fiテザリングはできるのですが、USBケーブルでつないでスマートフォンに充電しながら一緒にテザリングしたり・・・というのができない。(もちろん、USB充電とWi-Fiテザリングを同時に行うということはできます。)

そうなると、iPhoneを持たねばならない。せっかくiPhoneを持ったのなら、Apple Watchも欲しい。(Androidの時はSONYのWenaを使っていました。)

そこまで来たら、iPadも・・・。という具合で、結局Appleのフルコースになるのであります。まぁ、iPhoneもiPadも、それ向けのアプリを作るお仕事があるのだから、持っておかないといけないし、いつ不具合や調査の連絡が来るか分からないから、いちおう常に手元に置いておく必要もあるのです。

しかし、いざ、この沼にハマってみると、それはそれで心地よいということもあるのです。MacはM1になってバッテリー持ちが半端ないものになりました。Intel Macの頃は結構バッテリーが心許なかったのだけど、M1 Macは素晴らしい。1時間めいっぱい使って10%減るかどうかなので、本当にスマートフォン並み。

しかも、ファン入ってるのかな?と思うくらい静か。(M1 Pro搭載のMacBook Pro 14インチモデルです。)Core i7を積んだLet’s noteはファン回りっぱなしくらいだったのにな・・・。

iPhoneは小型の13 miniにしました。バッテリー持ちが不安視されたモデルのようですが、実際何の問題もありません。(それまで折りたたみスマホのGalaxy Z Fold 3を使っていたからかもしれない。)

Apple WatchとiPhoneの連携は素晴らしく、通知によるバイブが必要以上に鳴らないのは素晴らしいと思います。AndroidとWenaの組み合わせだと、Wenaを腕に付けていなくてもブンブン煩いし、スマホもブンブン震えるのでバイブの和音が奏でられていた・・・。

だから、とっても酔い環境ではあるのですね。理想を言えば、MacBook ProにLTEか5Gを積んで欲しいところだけど、iPhoneとのテザリングはなかなか快適なので、まぁ、これで良いか・・・思わせるだけの説得力はあります。

そんなわけで、しばらくはApple沼にハマった生活になるのでしょう。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社VIVINKO 代表取締役/VIVINKOコンサルティング 代表
経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア

ITコーディネータとして、2016年からAIを業務に組み込む活動を続けている。2018年に株式会社VIVINKOを地元・北九州市で創業し、2020年に東京からUターン。生成AIを利活用するためのクラウドサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。北九州市ロボット・DX推進センターでDXコーディネータとして中小企業支援に携わるほか、一般社団法人IT経営コンサルティング九州(ITC九州)の理事も務める。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。