-
デジタル経営
PaaS型クラウド「kintone」を使った業務システム構築を考える
IT業界じゃない起業でもITは必要 最近、ちょっとしたシステム開発のご相談を受けることが多いです。 同業者からの案件相談というのは、今までも色々お受けしたり、また私からお願いすることもあるのですが、そうではなくて別の業界 […] -
デジタル経営
ITコーディネータのプレ研修を受けて、IT+経営を極めたいエンジニアに勧めたいと思った理由
12月20日、21日の2日間、ITコーディネータのプレ研修を受講してきました。 2日間の受講が終わった後、Facebookに下記のような感想を書きました。 2日間ののITコーディネータプレ研修が終わりました。実際の研修は […] -
デジタル経営
ITコーディネータとは何か(3)ITコーディネータ・プロセスガイドライン
前回の記事では、ITコーディネータ制度の成り立ちと現在の経済産業省の施策との関係について、さらにIT経営について触れました。 今回は、前回まで2回の記事で何度となく登場した「ITコーディネータ(ITC)・プロセスガイドラ […] -
デジタル経営
ITコーディネータとは何か(2)制度の成り立ちとIT経営
前回の記事で、ITコーディネータ資格が「知識」を問うものではなく「仕事の進め方(プロセス)」を問うものであることについて書きました。また、私がこの資格を取ろうと思うに至った道のりも書きました。 今回は、ITコーディネータ […] -
デジタル経営
ITコーディネータとは何か(1)資格取得を決意する
このブログを読んでくださっている方とか、私とお付き合いのある人などは、私が突然(でもないんですけど)ITコーディネータ資格を取ると言い始めたから、なんだ!それは?と思った方が多いと思います。 たしかに、ITコーディネータ […] -
デジタル経営
これからの情報システム開発の鍵を握る「間に入る」存在
日本ニアショア開発推進機構の取り組み 今日の日経朝刊、東京・首都圏経済面にこんな記事が出ていました。 日本ニアショア開発推進機構(東京・港)は、システムを開発したい首都圏の自治体や企業と地方のIT企業を仲介する事業に月内 […] -
デジタル経営
自分の強み、指向性は業務オペレーションの仕組み作りなんだなと思ったこと
昨日、ある会社の社長と打ち合わせをしました。(上の写真はイメージですよ。こんな大自然のなかで打ち合わせをしたのではありません。) 既存のビジネスなのですが、これからそれを大きく変えていくということで、Webでの集客をした […] -
デジタル経営
ローカル経済再生の鍵、労働生産性を向上させるために
冨山和彦さんの「なぜローカル経済から日本は甦るのか」を読みました。日本経済を論じた本というのは数多あるわけですが、その中のいくつかを読んできた中では、非常に腑に落ちた。腹にストンと来た。自分事として展望が拓けた本でした。 […] -
デジタル経営
ITコーディネータ資格を取ることにしました
今後の弊社の事業展開を考えて、ITコーディネータの資格を取ることにしました。 Twitterでは既に、取ることや日々の勉強の様子をツイートしているのですが、ブログではサイト全体のリニューアルに合わせて、今日のご報告とさせ […] -
デジタル経営
みおふぉん(含むBIC SIM)にビッグウェーブが来ているような気がする!
なんか、最近、当ブログのBIC SIM関連の記事にアクセスが集まっています。 https://vivinko.com/inoue/blog/2014/04/29/200140.html https://vivinko.c […] -
デジタル経営
ビックカメラのみおふぉん、BIC SIMを使ってみる
BIC SIMを使い始めることにしましたよ、という記事を書いてからしばらく経過してしまいました。私と母の二人は無事、BIC SIMにMNPして、私は2か月くらい、母も1か月くらい使っています。 https://vivin […] -
デジタル経営
Stinger3のカスタマイズ (1) 最低限の基本設定とプラグイン
きのう導入したStinger3ですが、テーマの導入と同時に、最低限のカスタマイズもやっていました。 Stinger3の公式サイトを参考にしました。 基本設定 <参考> SEOにも効果のあるWordPressの基本設定 タ […]