-
デジタル人材を育てる
ITCのための実践AI研修(名古屋)を行いました
8月2日と3日の2日間、名古屋ソフトウェアセンターにてITコーディネータ協会主催研修「ITCのための実践AI」の講師を務めました。 この研修は5月に東京で行っていて、その地方開催第1弾です。1日目の体験編には13名、2日 […] -
デジタル人材を育てる
KCS北九州情報専門学校で高校生向けのハンズオンイベントを行いました
一昨日(7月23日)、私の母校の1つであるKCS北九州情報専門学校で、高校生向けのハンズオンイベントを行いました。 母校には昨年「初めてのWatson」を献本させていただき、帰郷してごあいさつに伺ったり、担任の先生と飲み […] -
デジタル人材を育てる
3日間の研修講師を終えて、AIやIoTについていま考えていること
ITコーディネータ協会(ITCA)で開催した「ITCのための実践AI研修」の3日間の講師活動が終わりました。もともと2日間の内容でしたが、1日目の研修が満席による追加日程で増えたのでした。 3日間、無事に講師を務めること […] -
デジタル人材を育てる
第4次産業革命の担い手育成プロジェクト発足!
1月7日に中野ICTCO(中野区産業振興推進機構)で主にITコーディネータの集まりがあり、第4次産業革命の担い手育成プロジェクトが発足しました。 私も最近会員になったITコーディネータ多摩協議会や、ITC総合研究所さんと […] -
デジタル人材を育てる
中野にぎわいフェスタにロボットプログラミング体験を出展しました
以前、お知らせしていたとおり、10月8〜9日に中野駅界隈で行われた中野にぎわいフェスタに、ロボットプログラミング体験を出展しました。 8〜9日の両日とも、午前中は雨。さらに、8日の夜も風雨があって、中野四季の森公園のテン […] -
デジタル人材を育てる
プログラミングを必修化するならハードも込みで行くべき!
昨日はプログラミングを教える理由について考えてみたのですが、今日はもう少し違う切り口で考えてみました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2016/09/29/164805.html パソコン […] -
デジタル人材を育てる
プログラミングで何を教えるか
Pair programming / danicuki 最近、こどもたちにプログラミングを教えたり、もともと3年ほど大学生〜社会人向けの講師もしていたりということで、プログラミング教育について話をいただくことが増えてきま […] -
デジタル人材を育てる
こどもロボットプログラミング講座:中野にぎわいフェスタに出展します
7月より無料体験を何度か行っているこども(親子)ロボットプログラミング講座ですが、10月8〜9日に中野駅付近のあちこちの会場で行われる中野にぎわいフェスタに出展します! こちらは先週末に杉並区の児童館で行った体験講座の様 […] -
デジタル人材を育てる
【書籍連動企画!著者自ら教える】超初心者体験プレセミナー 「初めてのWatson APIの用例と実践プログラミング」
直前も直前、明日のセミナーのお知らせです。 長らくお世話になっているTECH GARDEN SCHOOLさんで、10月に出すWatson本に連動したセミナーを開催することになりました。 限定シークレットセミナーの告知です […] -
デジタル人材を育てる
こどもたちにプログラミングを教えて感じたこと
7月から3回、こども向けのプログラミング体験講座を実施しました。毎回3~4組ほどの親子のみなさんにご参加いただき、盛況のうちに講座を終えることができました。 私自身、プログラミングを教えるのは3年ほど経験していますが、こ […] -
デジタル人材を育てる
【献本】みんなのIchigoJam入門
先日レビューした「こどもパソコンIchigoJam はじめてのでんし工作」に続いて、リックテレコムさんから献本いただいたもう1冊のIchigoJamの入門書についてもレビューしていきます。 今回は、古旗一浩さんと江崎徳秀 […] -
デジタル人材を育てる
【献本】こどもパソコンIchigoJam はじめてのでんし工作
いまお世話になっている出版社のリックテレコムさんから、IchigoJam関連の書籍を2冊、献本いただきました。ありがとうございます。 なぜ、IchigoJamかというと、いま、こども向けのプログラミングスクールの開講を予 […]