プレゼンテーションは奥が深い。自分はまだまだ!

この週末は産業能率大学のスクーリングで「演出・表現力を磨く」という授業を受けてきました。
ざっくり言うと、プレゼンテーションの授業ですね。

プレゼンテーションといえば、先週、先々週とセミナーの講師をやって、60名ほどの参加いただいた方々の前でお話しをしたばかりではありますが、とても意味のある授業だったと思います。

スクーリングの内容は先生によって違うと思うのですが(産業能率大学では「演出・表現力を磨く」は必修科目であり、担当される先生も多いのです)、私が受講したスクーリングでは、1日目に自己紹介、2日目にグループ発表、3日目に個人発表という具合に3回のプレゼンテーションの機会があります。それだけでも鍛えられるのに、さらに2日目と3日目にはリハーサルがあり、フィードバックも貰って改善が求められるという具合で、とことん鍛えられるのであります。

たしかに、フィードバックがあって、改善して、というステップを踏むと、1回目のリハーサルよりも2回目のリハーサル、そして本番と練り込まれます。それは、目を見張る改善です。

自分のプレゼンテーションの改善だけでなく、他の受講者の皆さんの改善の具合も見られるので、さらに勉強になるのです。
自分自身もフィードバックをいただきますが、一方で自分がフィードバックを返すわけです。自分が出来ていないことを棚に上げて、指摘したり。でも、その指摘することも勉強だと思うのです。

私は、比較的プレゼンテーションは出来る方だとは思っているのですが、それでもセミナーでも指摘はあり、今回の授業でもフィードバックをいただくことで目を見張る改善がありました。
それだけ改善できる余地があるということです。

自信があるといっても、単に場慣れしているだけであり、決して上手いわけではないということです。
ただ、プレゼンテーションは自分の好きなことの1つであることは間違いありません。
今後も謙虚に自分のプレゼンテーションを振り返り、改善して、皆さんのお役に立つ情報をお伝えしていきたいと思います。

この記事を書いた人

井上 研一

株式会社VIVINKO 代表取締役/VIVINKOコンサルティング 代表
経済産業省推進資格ITコーディネータ/ITエンジニア

ITコーディネータとして、2016年からAIを業務に組み込む活動を続けている。2018年に株式会社VIVINKOを地元・北九州市で創業し、2020年に東京からUターン。生成AIを利活用するためのクラウドサービス「Gen2Go」を開発し、北九州発!新商品創出事業の認定を受ける。北九州市ロボット・DX推進センターでDXコーディネータとして中小企業支援に携わるほか、一般社団法人IT経営コンサルティング九州(ITC九州)の理事も務める。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。