-
働き方と気づき
MacBook Proを持ち歩くようになったのでiPhoneのeSIMを使うようになった
最近はずっとiPad Proを持ち歩いていたのですが、ここ数日はMacBook Proになりました。 今月はじめの山形出張時もiPad Proだけで問題なかったのですが、実はMacBook Proも持っていきましたし、ど […] -
働き方と気づき
MacBook Pro 13インチでニューノーマルに移行する
私は、なんだかんだとMacBook Pro 13インチが手元にある生活をしています。何度か買い替えたりはしているのですが、スペックが必要な仕事をしなきゃということになると、出番がやってくるという感じです。 できれば、LT […] -
働き方と気づき
放送大学大学院で3ヶ月半ほど学んだことによる変化
昨日の記事にも書いたように、放送大学大学院で学び始めて3ヶ月半ほどが経ち、第1学期に科目登録した2科目の最終レポートの提出が終わりました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2020/07/1 […] -
働き方と気づき
iPad Proのキーボードを Smart Keboard FolioからMagic Keyboardに変えた
ここ最近、iPad Proをメイン端末のようにして使っています。さすがに自宅の作業場所にいる時はMacBook Proを使いますけど。でも、昨日までの山形出張では、iPad ProとMacBook Proの両方を持って行 […] -
働き方と気づき
リモート会議が増えたのでスペックに余裕のあるMacBook Proを使うことにした(環境設定その1)
ここ最近のリモート会議続きで、Surface Pro LTE Advancedがちょっと辛くなってきました。LTEを搭載しているということで敢えてチョイスしているこの機種は、ベースモデル(LTEが搭載されていないこと以外 […] -
働き方と気づき
新しい生活様式と働き方改革
最近はZoomを使った研修講師のお仕事もいくつかしています。 今週の月曜日にも研修があって、それが終わった後にTwitterに下記のようなことを書きました。 今日のオンラインでのAIとWatsonの研修が完了。この研修が […] -
働き方と気づき
こんな時に自分は何ができるのだろう
緊急事態宣言のニュースを見ながら、Twitterにもこんなことをつぶやいていました。 化けの皮はいつか剥げる。重要なのは本質である。この災禍はその速度を高めるであろう。 — 井上 研一 (@inoccu) April 3 […] -
働き方と気づき
書斎(ホームオフィス)を作るときに読みたい本を紹介します
新型コロナの影響もあって、リモートオフィスで仕事をすることが注目されています。そもそも働き方改革も謳われていたのでコロナが終息した後にもこの働き方が一般化すると良いなと思っています。 もちろん、リモートでの働き方だけが良 […] -
働き方と気づき
プログラミングという仕事の原点
前に購入していたKindle本を漁っていたら、古川亨さんの「僕が伝えたかったこと、古川亨のパソコン秘史」という本が出てきました。どうやら2016年に購入していたのですが、あまり読んでいませんでした。 たまたま、それを見つ […] -
働き方と気づき
手離れの良い仕事
この間、まだ若手のITエンジニアから仕事の受け方についての相談を受けました。 彼はいずれ独立したいという思いがあるようだったので、私の経験を踏まえながら回答していたのですが、その中で彼の言葉に「手離れの良い仕事が好ましい […] -
働き方と気づき
プロフェッショナル
20代の頃から考えてきたことの1つに「プロフェッショナルであること」というのがあります。仕事はプロフェッショナルとしてやりたい。それは、何かの分野を極めるという意味でのプロフェッショナルもありますし、仕事に取り組む姿勢と […] -
働き方と気づき
自分を欺かない
渡部昇一氏の「知的生活の方法」という本は、私にとっては子供の頃から読んでいる愛読書です。今でも、たまに読みたくなります。 最初に読んだのは小学生か中学生の頃で、まだこの本の何たるかが分かってなかったかもしれません。でも、 […]