-
働き方と気づき
MacBook ProとiPad Proの両刀使いに戻ってみる
もともと、MacとかiPadとかiPhoneとかAppleのデバイスばかり使っていたところ、色々まとめたい!と思って、Let’s note XZを使い始めたのが今年の2月ごろ。半年くらい使ってきて、結局、Appleの世界 […] -
デジタル人材を育てる
6時間の喉のカラカラを癒すビールと、平田牧場のとんかつ
山形での研修講師終わり。今日は土曜日にも関わらず20人を超す参加をいただき、とてもありがたい。 改札横の平田牧場で金華豚の厚切りとんかつ。ソースはニンニク入りの辛味噌が美味しかった。 ビールは5時になると安くなるらしい。 […] -
働き方と気づき
男の作法
池波正太郎の「男の作法」という本をKindleで読んでいます。また、途中なんですが、いろいろと含蓄があって、ためになります。 大体の章が食べ物の話から始まるのですが、途中から話が違う方向に進んでいって、休日とか旅行とか慰 […] -
デジタル人材を育てる
コンサルタントと起業家
今日は週2くらいでお世話になっているお客様先で、あるお題を決めて提案合戦みたいなことがありました。 私はそれなりの提案をさせていただいたとは思っています。ビビンコという会社をやっていて、それは人材を提供する会社ではなく、 […] -
技術と開発ノート
TensorFlow LiteをKerasモデルで試してみる
エッジAIに関する調査の続きということで、TensorFlow Liteを試してみました。 https://www.tensorflow.org/lite エッジデバイスは基本的に計算性能が貧弱なので、別の環境で作成した […] -
AI活用と可能性
エッジAIに関する現状整理
エッジAIに関するお仕事の話がちょっと出て来たので、調べてみました。 必要性 今はモデルを作ってクラウドにデプロイというのが一般的ですが、それが要件にマッチしないことがあります。 例えば、クラウドで処理するとどうしても数 […] -
技術と開発ノート
SSHトンネルについて調べたこと
SSHトンネル(ポートフォワード)について少し調べてみました。 いままでも何度となく使っていたのだけど、きちんと調べたことはなかったので。 ローカル→リモート ssh foo@bar.com -L 15901:local […] -
北九州から
朝の北九州から東京へ
朝のスターフライヤー便。北九州から羽田へ。 そういえば、この便に乗ったことが今までに2回ある。1回目は仕事と人生について思い悩んだ20代の頃で、戻っていた実家から再び東京に出て行くため。2回目は、北九州でIoTの初回に採 […] -
働き方と気づき
IoTディレクターと自分総力戦
IoTディレクタ ーのエキサイティングなところは、全く違った種類の人たちと付き合いながらプロジェクトを進められることだ。ここで、あらゆる分野の 「人」というリソ ースを使い切るためには、「自分」というリソ ースを使い切る […] -
AI活用と可能性
「AIでやりました!」が実はAIを使っていないという話
Engadgetに「インドのAIベンチャー企業に「AIを活用していない」実態が発覚、ソフトバンク系も出資」という記事 が出ています。 Engineer.aiは同社の8月4日付けのブログ記事でアプリ開発でのAIの活用事例を […] -
北九州から
ビビンコは次のステージに進まないといけない
先週の話になりますが、7月25日に東京交通会館にある北九州市東京事務所で行われた「北九州でIoT 東京説明会」に参加してきました。私は、2017年、2018年の経験者としてパネルディスカッションに登壇させていただきました […] -
日記・雑記
独立7周年を迎えました
7月7日は私の独立記念日です。現在の井上研一事務所の前身であるArtisan Edgeの開業届を出したのが、2012年の7月7日。その翌年、2013年7月5日(7月7日が日曜日だったので7月5日になった)はアルティザンエ […]