-
実践で寄り添う企業支援
IBM BlueHub インキュベーション・プログラム(第3期)DemoDayに行ってきました
ちょうど1週間前、3月15日に新丸ビルでIBM BlueHub インキュベーション・プログラムのDemoDayが行われました。 インキュベーションは第1期がビッグデータ、第2期がIoTときて、第3期はWatson。ちょう […] -
AI活用と可能性
iot.ai.tokyo(IoT+AI東京もくもく会)を開催しました!
昨日(3月19日)、新宿でIoT+AI東京もくもく会の第1回目を開催しました。 それももともと、ITコーディネータを中心に結成した第4次産業革命の担い手育成プロジェクトのIoT・AI先遣隊で2回の勉強会を実施し、それを発 […] -
技術と開発ノート
MacBook Pro 2016 13インチのUltimateモデルはどうなのか
去年のクリスマスイブに・・・MacBook 12インチを買いました。無印MacBookはCPUにCore Mシリーズが搭載されているので、スペック的には期待できないのですが、メモリは8GB載っているし、当然SSDだという […] -
働き方と気づき
個人事務所な会社名に変える理由
先般よりお知らせしているとおり、アルティザンエッジ合同会社という商号を合同会社井上研一事務所に変えます。 アルティザンエッジという名前は法人化する前の2012年から使っていて、既に5年近く経っているのに、このタイミングで […] -
技術と開発ノート
IBM Data Science ExperienceでJupyter Notebooksを試してみる
IBMでAIとか機械学習系のことというとWatsonが思い浮かぶわけですが、いわゆるBluemixで使えるWatson APIは文章や画像といった非構造化データのコグニティブ(認識)系サービスだけを提供していて、数値など […] -
技術と開発ノート
さくらのIoT Platform βを試してみる(その3)データの蓄積
前回の記事では、Arduinoで取得した気温と照明のセンサーデータをさくらのIoTでクラウドにアップして、WebSocketで見えるようにするところまで作業を進めました。 https://vivinko.com/inou […] -
技術と開発ノート
さくらのIoT Platform βを試してみる(その2)+Grove Startar Kit for Arduino
前回の記事「さくらのIoT Platform βを試してみる(その1)」からしばらく日が空いてしまいましたが、続編です。 https://vivinko.com/inoue/blog/2017/01/15/141945. […] -
AI活用と可能性
AIは使ってみないと分からない
ITコーディネータを中心に「第4次産業革命の担い手育成プロジェクト」が発足して、1回目の具体的な活動となる勉強会を昨日、開催しました。 最近、岩崎学園情報科学専門学校様で開催したセミナーや、私が長く講師を務めているTEC […] -
AI活用と可能性
岩崎学園情報科学専門学校でWatsonハンズオンセミナーを開催しました
1月20日に横浜にある岩崎学園情報科学専門学校で、Watsonハンズオンセミナーを開催しました。 IBM Watsonのハンズオンは、昨年10月にリックテレコムさんから書籍「初めてのWatson APIの用例と実践プログ […] -
技術と開発ノート
プリザンターをAzure WebApp + SQLに導入する(2017年1月版)
先日、登壇したMETRO Plusで知り合い、昨日はITC-Neo研究会に登壇してもらった内田さんが開発されているオープンソースのノンプログラミングWebシステム開発ツール「プリザンター」をAzure環境に導入してみまし […] -
技術と開発ノート
さくらのIoT Platform βを試してみる(その1)
さくらのIoT Platform βを試してみようと思います。 ネット上で情報を検索してみると、Developers.IOの「さくらのIoT Platformを試してみた」のようにαテストの記事がみつかります。αテストは […] -
デジタル人材を育てる
第4次産業革命の担い手育成プロジェクト発足!
1月7日に中野ICTCO(中野区産業振興推進機構)で主にITコーディネータの集まりがあり、第4次産業革命の担い手育成プロジェクトが発足しました。 私も最近会員になったITコーディネータ多摩協議会や、ITC総合研究所さんと […]