-
技術と開発ノート
さくらのIoT Platform βを試してみる(その3)データの蓄積
前回の記事では、Arduinoで取得した気温と照明のセンサーデータをさくらのIoTでクラウドにアップして、WebSocketで見えるようにするところまで作業を進めました。 https://vivinko.com/inou […] -
技術と開発ノート
さくらのIoT Platform βを試してみる(その2)+Grove Startar Kit for Arduino
前回の記事「さくらのIoT Platform βを試してみる(その1)」からしばらく日が空いてしまいましたが、続編です。 https://vivinko.com/inoue/blog/2017/01/15/141945. […] -
AI活用と可能性
AIは使ってみないと分からない
ITコーディネータを中心に「第4次産業革命の担い手育成プロジェクト」が発足して、1回目の具体的な活動となる勉強会を昨日、開催しました。 最近、岩崎学園情報科学専門学校様で開催したセミナーや、私が長く講師を務めているTEC […] -
AI活用と可能性
岩崎学園情報科学専門学校でWatsonハンズオンセミナーを開催しました
1月20日に横浜にある岩崎学園情報科学専門学校で、Watsonハンズオンセミナーを開催しました。 IBM Watsonのハンズオンは、昨年10月にリックテレコムさんから書籍「初めてのWatson APIの用例と実践プログ […] -
技術と開発ノート
プリザンターをAzure WebApp + SQLに導入する(2017年1月版)
先日、登壇したMETRO Plusで知り合い、昨日はITC-Neo研究会に登壇してもらった内田さんが開発されているオープンソースのノンプログラミングWebシステム開発ツール「プリザンター」をAzure環境に導入してみまし […] -
技術と開発ノート
さくらのIoT Platform βを試してみる(その1)
さくらのIoT Platform βを試してみようと思います。 ネット上で情報を検索してみると、Developers.IOの「さくらのIoT Platformを試してみた」のようにαテストの記事がみつかります。αテストは […] -
デジタル人材を育てる
第4次産業革命の担い手育成プロジェクト発足!
1月7日に中野ICTCO(中野区産業振興推進機構)で主にITコーディネータの集まりがあり、第4次産業革命の担い手育成プロジェクトが発足しました。 私も最近会員になったITコーディネータ多摩協議会や、ITC総合研究所さんと […] -
AI活用と可能性
「AIとIoTで日本を変えよう!」をもう少し考える
先日「AIとIoTで日本を変えよう!」を考える、という記事を書きました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2017/01/03/110921.html 読み返してみると、もう少し言いたいこと […] -
AI活用と可能性
「AIとIoTで日本を変えよう!」を考える
最近、何度か拙著「初めてのWatson」にサインを書くということがあって、なかなか気恥ずかしいものなのですが、勢い余って言葉を付けたりもしています。「AIとIoTで日本を変えよう!」。 もともとは、本を買ったのでサインを […] -
日記・雑記
2017年はしっかり学んでいきたい
新年、あけましておめでとうございます。 中野に自宅&会社を移して最初のお正月。元日は近くの新井薬師梅照院に初詣に行きました。 新井薬師は西武新宿線の駅名(新井薬師前)にもなっていますし、そもそもその一帯の住所が中野区新井 […] -
日記・雑記
2016年はチャンスの年、2017年は勝負の年
2016年の大晦日となりました。今年は私にとって激動の年で、そして来年に向けていろいろ仕込むことができた年でもあったと思います。目の前にこれだけのチャンスが広がっている状態は、なかなかない。今年が激動なら、来年は勝負の年 […] -
AI活用と可能性
IBM BlueHub インキュベーション・プログラムのメンターになりました
昨日、日本IBMさんの箱崎事業所に伺い、IBM BlueHub インキュベーション・プログラムのメンターに就任しました。 IBM BlueHubのインキュベーション・プログラムは、現在第3期でWatson APIをテーマ […]