-
技術と開発ノート
Vue.jsを使ってWordPressプラグインを作る
Webのフロントエンドで何か手の込んだものを作ろうとするとき、最近はVue.jsが使われることが多いようです。 ちょうど、WordPressプラグインで手の込んだものを作るお仕事ができたので、ちょっと調査しつつプラグイン […] -
技術と開発ノート
最近のMacで誤って削除したファイルを復元するのは不可能に近いらしい
ちょっとした技術的興味というやつなんですが、誤って削除したファイルは専用のソフトを使えばだいたい復元できるというパソコン一般の常識は今でも通用するのか?という話。 数年前までのパソコンであれば、ストレージにHDDを使って […] -
デジタル人材を育てる
動画撮影の台本をUlyssesに頼る
最近は研修をZoomでやるということが増えているのですが、それだけでなく動画収録して配信という形のお仕事も出てきています。 1コマ60分で全体3コマ、さらに1コマを10本の動画に分けて、1本の動画が5〜6分。そのため、動 […] -
日記・雑記
放送大学大学院第2学期の科目登録が完了
今日から放送大学大学院第2学期の科目登録が始まりました。 学生の方はお馴染みのシステムWAKABAの操作で、科目登録を行うことができます。 今日8月15日から8月31日までと期間が短いので、忘れずに科目登録しましょう。 […] -
日記・雑記
やっぱりMagic KeyboardはMagicであった・・・
MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 ports)を使い始めて2週間ほどが経ちました。CTOモデルにしているので、メモリ32GB、SSD 2TBというスペックには惚 […] -
日記・雑記
コンピュータが好きという人はコンピュータ自体に興味がある
というタイトルはあまりに当たり前なんですけど。 何が言いたいかというと、コンピュータが好きで、プログラミングも好きで、サーバ構築も好きで・・・という人がいます。(まぁ、私です。) そういう人は、何か考え事をしようとか、漠 […] -
デジタル経営
経済産業省の「DX推進指標とそのガイドライン」を読みつつ、DXとは何をすることかを考える
いま、世の中でDX(Digital Transformation)が盛んに謳われているのは、経済産業省の旗振りがあってこそだと思うので、政策として日本経済をどういう方向に引っ張っていこうとしているのかを見ることが、DXに […] -
働き方と気づき
24年前のSOHOなんとか7ヶ条とリモートワークに適したパソコン
今から24年前、1996にアスキーから出た船田巧さんの「自由な仕事と稼げるパソコン」は、私のガジェット観と、ある意味で仕事観を形作った古の名著です。このブログでも、何度か紹介しました。 おそらく、もう手に入らないのが残念 […] -
デジタル経営
DXとIT経営ロードマップ
一昨日、DX(Digital Transformation)とはIT革命のラストワンマイルということを書きました。これは、DXという言葉は決して何か斬新なことを提案するキーワードではなく、これまでIT界隈で謳われてきたこ […] -
働き方と気づき
「あえてお酒を飲まない」Sober Curiousを知っていますか?
以前、山形に行った時の記事でSober Curiousについて少し触れました。 https://vivinko.com/inoue/blog/2020/07/10/190441.html いま、欧米ではSober Cur […] -
デジタル経営
DXとはIT革命のラストワンマイル
最近、DXについての登壇依頼がいくつかあって、トレンドゆえだと思うのですが、DXって何だろうな?ということを考えています。 まぁ、DXについて登壇するのに、DXって何だろう・・・と考えていて良いのか?という気がしないでも […] -
技術と開発ノート
StackStorm再入門 その4 PythonスクリプトのActionを実行する
StackStorm(St2)の再入門記事を時折書いていて、インストール、構造の説明、パックとアクションの作成というように話を進めてきました。 アクションの作成は前回はシェルスクリプトで説明したのですが、機能が不十分と感 […]