-
AI活用と可能性
JDLA G検定合格者の会に出席して「AIコーディネータ」という役割について考えてみる
先日、日本ディープラーニング協会(JDLA)のG検定合格者の会に参加しました。 昨年12月に行われた1回目のG検定で合格したので、その公式お祝いの会です。ちなみにG検定はジェネラリスト検定で「ディープラーニングの基礎知識 […] -
AI活用と可能性
AIやIoTを何に、どのように導入するのか
AIやIoTに関するセミナーや研修講師で、あちこちから呼んでいただいています。一方で、自分でも顧問や実際に開発するエンジニアとして、そうしたお仕事をいただいています。 AIやIoTを教える際は、その相手が誰かにもよります […] -
AI活用と可能性
水曜ワトソンカフェでWatson Studioについて話しました
毎月、最終水曜日に行われている水曜ワトソンカフェの4月開催分(4月25日)に登壇し、Watson Studioについて40分ほどお話させていただきました。 会場は大手町のSplunk Services Japanさんの素 […] -
AI活用と可能性
Monacaユーザーグループに登壇しました
4月11日に行われたMonacaユーザーグループに登壇しました。 Monaca関連では、拙著「初めてのWatson」の作例としてMonacaを取り上げていることもあり、何度か呼んでいただいています。 今回のユーザーグルー […] -
AI活用と可能性
JDLA DeepLearning for GENERAL 2017に合格しました
12月16日に第1回の試験が行われた、JDLAディープラーニング検定のG(ジェネラリスト)検定に合格しました。今日のお昼に、こんなメールが届きました! この度は、12月16日に実施されました、 JDLA DeepLear […] -
AI活用と可能性
IBM Cloud 冬の大勉強会でWatson Discoveryについて登壇しました(資料公開)
昨日、永田町GRIDで行われたBluemixユーザーグループ(BMXUG)主催の「IBM Cloud(Bluemix)冬の大勉強会」に、私と、私が講師を務めるTECH GARDEN SCHOOLの塾生スタッフである小倉さ […] -
AI活用と可能性
Retrieve and Rankの廃止などに関する、拙著「初めてのWatson」での対応について
拙著「初めてのWatson」を刊行した2016年10月以降、Watson APIには下記のような変更がありました。 AlchemyAPIの発展的廃止(2017年4月) Tradeoff Analyticsの廃止(2017 […] -
AI活用と可能性
Watson無料化!の真相は「IBM Cloud ライトアカウント」らしい
昨日、いろいろ騒がれていますが、Watsonはもともと無料で使えますよ!という記事を書きました。 さすがに日経新聞にデカデカと「Watson無料化」と記事が出ると、騒ぎになるようです。 で、昨日の記事ではその真相は何なの […] -
AI活用と可能性
いろいろ騒がれていますが、Watsonはもともと無料で使えますよ!
今日(10月27日)の日本経済新聞朝刊などで「米IBM、AI「ワトソン」無料に アマゾンに対抗」という記事が出ています。昨日は速報も出たみたいです。 米IBMは11月から主力製品である人工知能(AI)「ワトソン」の無料提 […] -
AI活用と可能性
Innovation Leaders Summit 2017で登壇しました
10月23日〜25日に虎ノ門ヒルズで開催されているInnovation Leaders Summit 2017の、日本IBMさんのブースで23日に登壇しました。本来は別の方(アンターの金本さん)が登壇予定だったのですが体 […] -
AI活用と可能性
水曜ワトソンカフェ vol.1に登壇しました
新たに生まれ変わった水曜ワトソンカフェ vol.1が7月26日に渋谷のco-ba shibuyaで開催され、私も登壇させていただきました。 以前の水曜ワトソンカフェも比較的緩い感じだったのですが、今回からはさらに拍車がか […] -
AI活用と可能性
OpenCVとWatsonで顔認識の精度はどのくらい違うのか?
昨日は、中野ICTCOにて第4回IoT+AIもくもく会を開催しました。月に1回のイベントで第4回ですから、もう4ヶ月経つんですね。その前の企画(IoT+AI先遣隊)を合わせると半年くらい会が続いていることになります。あり […]