-
技術と開発ノート
TensorFlowモデルをAmazon Linux 2環境にデプロイしてFlaskでWeb API化
手元のGPU環境で作成したTensorFlowモデルを、クラウド環境上で動作させたいということは良くあると思います。実際、いま私もそのようなお仕事をしているのですが・・・。 クラウド上で動作させるといっても、方法はいろい […] -
技術と開発ノート
Flutterで開発したアプリがAndroidでリリースビルドの場合だけ落ちる場合の対応
ここ最近、Flutterを使ってiOSとAndroidに両対応するアプリを作っています。具体的にはSkywayのサービスを使ってWebRTCするアプリなのですが、Android用にリリースビルドした場合だけ、起動後の特定 […] -
技術と開発ノート
Windows 11時代のPC選び(いま、中古で買うならどうする?)
一昨日、Windows 11について書きました。私はとても期待していてリリースが楽しみなのですが、いま使っているPCで使えるのでしょうか。 いま使っているPCでWindows 11が動作するかは、Microsoftが公開 […] -
技術と開発ノート
Windows 11はWindows 8の夢を実現するのか
米国東部時間の6月24日にWindows 11が発表されました。 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11 MacがmacOS Xの時代を2001年から20年ほ […] -
技術と開発ノート
DockerでWordPress開発環境を作る
WordPressの開発環境というとVCCWが有名で、私もかなり愛用していました。しかし、VCCWはVirtualBoxを使用した仮想環境上でLAMPを動作させ、そこでWordPressを動かすという構成になるので、どう […] -
技術と開発ノート
JPiere 8.2をインストールした
少し検証が必要になったので、オープンソースERPのJPiereを手元のPC(Windows 10)にインストールしてみました。 JPiereは、グローバルで公開されているiDempiereの日本商習慣対応ディストリビュー […] -
技術と開発ノート
ちょっとしたスマホアプリ&Webアプリを作るのにFlutterがとても良い
なんだかんだとスマホアプリを作ることがあるのですが、ずっと昔のJavaでAndroidアプリから始まって、Objective-CでiOSアプリ、さらにCordovaを使って作ったiPad向けのアプリはがっつりお仕事として […] -
技術と開発ノート
Teachable Machineで作成した画像認識モデルをPythonで使う+Watson MLデプロイを試す(途中)
IBM Watsonの画像認識APIサービスのVisual Recognitionが今年の1月で終了してしまいました。(既存ユーザはもう少し使えるようですが) 困ったものなのですが、画像認識モデルの作成をVisual R […] -
技術と開発ノート
自作PC
久しぶりに自作PCを作った。近くのパソコンショップで何か吊るしのPC(といってもショップのBTO即納モデル)でも買って、そこからいろいろと増設していこうと思っていたのだが、福袋で自作PCのパーツを集めたセットがあった。そ […] -
技術と開発ノート
MacBook Air/Pro M1が悩ましい
メインPC(マカーはMacはPCではないという)として、MacBook Pro 13インチを使っている。M1モデルが出る一つ前のIntel Core i7モデルでメモリは32GB、SSDは2TBと、かなりモリモリのスペッ […] -
技術と開発ノート
プライベートなサーバを1つ持っておきたい
私はVPSというものが流行りだした頃からなんだかんだとプライベートで契約しているサーバを1つ持っていて、遊んだり便利に使ったりしています。 現在はこちらのブログを運用するために6月頃から使い始めたAzure VMがそれに […] -
技術と開発ノート
CentOS 7.8でLAMP環境の構築
久しぶりに、さくらのVPSでCentOS7でのLAMP環境を構築しました。PHP5.6を使うというのはいまとなってはレアというか、あまりオススメされない仕様ですが、作業ログを残しておきます。 rootのパスワード変更 p […]