-
デジタル経営
IT経営カンファレンス 2022 in 九州に参加しました
昨日は、博多駅の隣にある博多バスターミナル会議室で行われた「IT経営カンファレンス 2022 in 九州」に参加しました。 今年は熊本県ITコーディネータ協会が主幹事で、宮崎ITコーディネータ協議会、福岡のIT経営コンサ […] -
デジタル経営
事業とITは不可分になっていく
「デジタル社会の戦略的経営管理入門」という本を読みました。日科技連出版社というなかなか渋いところから出ている本ですが、データサイエンスを経営や仕事の現場にどう活用するかが説明されています。 本旨とはちょっと違うのですが( […] -
デジタル経営
経営情報論とダイナミックケイパビリティ
こちらではずいぶん遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。1月4日には仕事始めをして、もう2週間ほどですね。時間が経つのは早いものです。すっかり正月気分は抜けました。 年末のあたりから、あるワーキンググルー […] -
デジタル経営
私の考えるDXとIoT 〜久留米市DX実務講座 IoT1日目
昨日は、昨年度から引き続きご依頼いただいている久留米市DX実務講座のIoTセミナーでした。全2回の1回目。先々週はAIセミナーにも登壇させていただいたので、この時期は久留米に3回来ることになります。 「DX実務講座」と銘 […] -
デジタル経営
ITC Conference 2022に行ってきました
毎年、この季節に行われるITコーディネータの最大のイベント、ITC Conference 2022に行ってきました。 コロナ禍になって会場とオンラインのハイブリッドで開催されるようになって以来、オンラインでの参加をしてい […] -
デジタル経営
ITコーディネータとは何者か
昨日、ITコーディネータの皆さんとある打ち合わせに出ていました。(その打ち合わせのことをオープンにできる日もいずれ来ると思うのですが、ひとまず内容は伏せておきます。) そこで、ITコーディネータとは何者かといった議論があ […] -
デジタル経営
中堅・中小企業向けデジタルガバナンス・コード
2週間ほど前になりますが、博多駅の近くにある福岡合同庁舎で行われた九州経済産業局の中堅・中小企業向けデジタルガバナンス・コード実践の手引き説明会に行ってきました。 デジタルガバナンス・コードは、企業のDX推進に向けて経営 […] -
デジタル経営
ITコーディネータ資格を更新しました
毎年4月1日はエイプリルフール、、、でもあるのですが、ITコーディネータ資格の更新手続きが始まる日です。今年もちゃんと更新しました。 ITコーディネータは資格取得した後も、継続した学習や実務での取り組みが必要で、そのポイ […] -
デジタル経営
「SEが身につけたいPdM思考」ウェビナーが一部公開されました
3月24日にSEプラス主催で行われたウェビナー「SEが身につけたいPdM思考」に登壇しました。その様子がSEプラスさんの記事と、ダイジェストがYouTubeで公開されました。 https://www.seplus.jp/ […] -
デジタル経営
このサイトの記事は「付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツ」なのだろうか・・・
このブログには広告がありません。だいたいブログならGoogle Adsenseの広告が入っていても良さそうなものですが、ありません。 理由は、Google Adsenseの審査をパスしないから・・・ただ、それだけなのです […] -
デジタル経営
DXには産みの苦しみもある
今日、安倍内閣の総辞職と、管内閣の発足がありました。管内閣ではデジタル担当大臣なるものが生まれ、デジタル庁も作りたいということのようなので、政府のDX、さらに民間のDX推進を期待したいところです。 ただ、一方でドコモ口座 […] -
デジタル経営
DXのパネルディスカッションに出て(出るために)考えたこと
今日はDXをテーマにしたオンラインのパネルディスカッションに参加しました。 受講いただいた皆さんのお役に立てたか分かりませんが、できる限りの準備を行い、DXとは何ぞや?について自分なりの考えをまとめ、お話しさせていただき […]