-
デジタル経営
DX(Digital Transformation)の条件
DX(Digital Transformation)について、国の政策を中心に調べたり、考えたりをしているのですが、私も含め多くの人が気になっているのが、何をやればDXと言って良いのか?ということだと思います。 本質的な […] -
デジタル経営
DXについて総務省は方向性を、経済産業省はプロセスを述べている
前にもDXについて書いたのですが、あらためて。 DXは具体的な技術とかではなくて、概念というか社会の目指すべき方向性みたいな話なので、なかなか理解が難しいですよね。 もともとの定義はスウェーデンのEric Stolter […] -
デジタル経営
新居探しでリモート内覧を初体験してDXについて考えたりする
北九州・福岡へのUターン計画は3月くらいからずっと言っているのですが、株式会社ビビンコの第2期が8月末で終わって、ちょっと落ち着いたところもあるので、新居探しを本格的に始めました。 とはいえ、今は横浜にいるので、不動産屋 […] -
デジタル経営
ロゴの力と、トーマス・ワトソン Jrの「企業が永遠の存在であるために守るべき3条件」
最近、Quoraというサイトをたまに見ています。何かの拍子にユーザ登録したようで、毎日メルマガが届くのですが、ついWebサイトの方を開いて読みたくなってしまうんですよね。 QuoraというのはQ&Aサイトなんです […] -
デジタル経営
経済産業省の「DX推進指標とそのガイドライン」を読みつつ、DXとは何をすることかを考える
いま、世の中でDX(Digital Transformation)が盛んに謳われているのは、経済産業省の旗振りがあってこそだと思うので、政策として日本経済をどういう方向に引っ張っていこうとしているのかを見ることが、DXに […] -
デジタル経営
DXとIT経営ロードマップ
一昨日、DX(Digital Transformation)とはIT革命のラストワンマイルということを書きました。これは、DXという言葉は決して何か斬新なことを提案するキーワードではなく、これまでIT界隈で謳われてきたこ […] -
デジタル経営
DXとはIT革命のラストワンマイル
最近、DXについての登壇依頼がいくつかあって、トレンドゆえだと思うのですが、DXって何だろうな?ということを考えています。 まぁ、DXについて登壇するのに、DXって何だろう・・・と考えていて良いのか?という気がしないでも […] -
デジタル経営
常にブログを書くための工夫
Tech Garden Schoolというところでここ数年講師をしています。だいたいプログラミングのコースにいるのですが、ビジネスコースといってブログをベースにして自分のビジネスを作っていこうというコースで、教えたり相談 […] -
デジタル経営
テレワークで会社ネットワーク上のリソースを使う3つの方法
新型コロナによる緊急事態宣言が発出されたあたりから、テレワークが注目されるようになりました。緊急事態宣言は5月末には解除となったのですが、引き続き「新しい生活様式」が求められているため、テレワークへの注目は今後も変わらな […] -
デジタル経営
メインサイトをWordPressに戻しました
今日、2020年6月15日からメインサイトをWordPress、ドメインはinoccu.comに戻しました。 3月くらいから、ブログに相当する投稿はnote、プロフィールサイトとしてはHugoで生成した静的サイトをGit […] -
デジタル経営
ITC報告書を読む
昨日書いたITC Future Dialogのイベントの中でやった、ITCレポートの報告書をまとめる作業の成果です。 ITC(ITコーディネータ)は、もともと当時の通産省からの諮問でIPAがまとめた、このレポートをもとに […] -
デジタル経営
地域に根を下ろした仕事
私はITコーディネータという資格を2015年に取得して、それから自分が何の仕事をしているかを説明する際に肩書きとして「ITコーディネータ」を名乗ってきました。ただ、ITコーディネータとしての仕事を本当にしているか?という […]