-
AI活用と可能性
Watson無料化!の真相は「IBM Cloud ライトアカウント」らしい
昨日、いろいろ騒がれていますが、Watsonはもともと無料で使えますよ!という記事を書きました。 さすがに日経新聞にデカデカと「Watson無料化」と記事が出ると、騒ぎになるようです。 で、昨日の記事ではその真相は何なの […] -
AI活用と可能性
いろいろ騒がれていますが、Watsonはもともと無料で使えますよ!
今日(10月27日)の日本経済新聞朝刊などで「米IBM、AI「ワトソン」無料に アマゾンに対抗」という記事が出ています。昨日は速報も出たみたいです。 米IBMは11月から主力製品である人工知能(AI)「ワトソン」の無料提 […] -
AI活用と可能性
Innovation Leaders Summit 2017で登壇しました
10月23日〜25日に虎ノ門ヒルズで開催されているInnovation Leaders Summit 2017の、日本IBMさんのブースで23日に登壇しました。本来は別の方(アンターの金本さん)が登壇予定だったのですが体 […] -
北九州から
北九州でIoT
ちょっと前のことになりますが、9月28日に大手町のコワーキングスペースfabbitで行われた「北九州でIoT 東京説明会」に参加しました。 北九州市は私の地元で、知り合いの市役所の方にもお声がけいただいていたのです。北九 […] -
働き方と気づき
高野山でひとり合宿
「一燈を提げて闇夜を行く。闇夜を憂れうること勿れ。只一燈を頼め」 これは江戸時代の儒学者、佐藤一斎の言葉だそうです。生きているといろいろなことがあります。人が集まると何かおきますし、忙しさにやられそうになることもあります […] -
デジタル人材を育てる
ITCのための実践AI研修(名古屋)を行いました
8月2日と3日の2日間、名古屋ソフトウェアセンターにてITコーディネータ協会主催研修「ITCのための実践AI」の講師を務めました。 この研修は5月に東京で行っていて、その地方開催第1弾です。1日目の体験編には13名、2日 […] -
デジタル経営
新産業構造ビジョン・ものづくり白書説明会に参加しました
昨日、経済産業省関東経済産業局の主催で行われた、「新産業構造ビジョン」と「ものづくり白書」の説明会に参加しました。 新産業構造ビジョンは私もセミナーや研修で取り上げたり、新著「ワトソンで体感する人工知能」でも触れたので、 […] -
AI活用と可能性
水曜ワトソンカフェ vol.1に登壇しました
新たに生まれ変わった水曜ワトソンカフェ vol.1が7月26日に渋谷のco-ba shibuyaで開催され、私も登壇させていただきました。 以前の水曜ワトソンカフェも比較的緩い感じだったのですが、今回からはさらに拍車がか […] -
デジタル人材を育てる
KCS北九州情報専門学校で高校生向けのハンズオンイベントを行いました
一昨日(7月23日)、私の母校の1つであるKCS北九州情報専門学校で、高校生向けのハンズオンイベントを行いました。 母校には昨年「初めてのWatson」を献本させていただき、帰郷してごあいさつに伺ったり、担任の先生と飲み […] -
デジタル経営
新しいものを買うということ
私は比較的、新しいものを買うのが好きというか、いわゆるマーケティング的な定義でいえば、アーリーアダプターくらいにはいるのかもしれません。 ロジャーズによる分類でいえば、イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリテ […] -
日記・雑記
独立5周年を迎えました
今日、7月7日は2012年に独立してから5周年の日です。また、法人となったのは2013年7月5日、毎年6月30日が期の末日としているので、この7月1日から法人として第5期を迎えるということになります。 そんな記念すべきこ […] -
AI活用と可能性
OpenCVとWatsonで顔認識の精度はどのくらい違うのか?
昨日は、中野ICTCOにて第4回IoT+AIもくもく会を開催しました。月に1回のイベントで第4回ですから、もう4ヶ月経つんですね。その前の企画(IoT+AI先遣隊)を合わせると半年くらい会が続いていることになります。あり […]