-
AI活用と可能性
製造業のサービス化に対応できるか
昨日の日経新聞ですが、1面トップは日立製作所が営業人員を2万人増やすという記事でした。 日立製作所は2018年度をめどに海外を中心に営業人員を2万人増やす。13万人の営業人員を活用し、従来の機器・設備販売から、AI(人工 […] -
日記・雑記
ブログに(or が)書けない
私はいまのところ、このartisan edge thinkingが唯一のブログです。 唯一のということは唯一じゃないことがあったのか?ということですが、あったような、なかったような。 アルティザンエッジという屋号でフリー […] -
日記・雑記
産業能率大学の通信教育課程を卒業しました(学生の方へのメッセージ)
私事ですが、この度、産業能率大学の通信教育課程を卒業いたしました。 このブログでも少ないながら産業能率大学の通信教育課程に関する記事を公開しているため、この時期になると記事へのアクセスが少し増えます。入学を検討される方、 […] -
デジタル経営
IPAが「つながる世界の開発指針」を公表しました
IPA(情報処理推進機構)が「つながる世界の開発指針」を公表しました。 なんだか凄いタイトルの文書ですが、「つながる世界」とはIoTを指し、IoTの開発指針として作成されたものだそうです。 IoTはInternet of […] -
日記・雑記
アルティザンエッジは中野に移転しました!
弊社(アルティザンエッジ合同会社)は中野に移転しました。 当社の本店の変遷 一昨日、法務局で確認したら登記の移転も完了していたのですが、実はこれで管轄法務局は3つ目。既に2つの閉鎖登記簿があるということなんですね。ちょっ […] -
AI活用と可能性
次のユーザインタフェースはチャットである
現代はコンピュータに囲まれた時代であるというのは、まったくもって陳腐な言葉です。 ただ、私たちはコンピュータをどのように使っているか、その使い方がどのように変化しているかを考えることは、有益なことです。 現在の使い方(ユ […] -
実践で寄り添う企業支援
ITコーディネータ資格を更新&ITCA個人会員も継続
ITコーディネータ資格を取得したのが去年の5月のことですが、毎年4月で資格の更新手続きが必要なので、早速更新しました。 去年までの仕組みは知らないのですが、今年からはITコーディネータ協会の会員向けサイトがSalesfo […] -
情報発信とWeb活用
頭のどこかで起業を考えているあなたへ
大学での社会人の同級生や、ITコーディネータの仲間たち、ベンチャー企業に勤めている方と話をしていると、頭のどこかで起業を考えている人が多いことに気づきます。 おそらく、一歩踏み出した経験をしているからだと思います。社会人 […] -
技術と開発ノート
MacからWindowsに戻ってきた開発者へ捧ぐ5つのTips
ここ3か月くらい、日々持ち歩くPCはLet’s note CF-RZ4になりました。それまでは3年くらいMacBook AirとかMacBookだったのに。もちろん、そのまた前はWindows機(Let’s noteとか […] -
デジタル経営
IoTでの新サービスを活用法と変化のマトリクスで考える(2)
前回の記事では、IoTや人工知能をどのようなサービスで活用できるかという点と、社会に与える変化の方向性をマトリクスにして考えてみることを提案しました。 https://vivinko.com/inoue/blog/201 […] -
情報発信とWeb活用
ITC+の顔写真の縦横比が変になったら?
ITコーディネータの皆さん、こんにちは。(この記事はITコーディネータ以外は役に立ちません。すいません。) つい最近、ITコーディネータ協会のサイトがリニューアルされ、ITコーディネータ資格者をはじめとする会員(≓ITC […] -
デジタル経営
IoTでの新サービスを活用法と変化のマトリクスで考える
1月に行ったセミナーで、IoTやビッグデータ、人工知能といったIT技術の進展をどのように社会に活かしていくかという視点で、技術の活用度と、変化の方向性という2つの考え方をご説明しました。 https://vivinko. […]