-
AI活用と可能性
HTML5モバイルアプリDAYで「初めてのWatson」ハンズオンを開催しました
昨日(2016年11月14日)、秋葉原UDXギャラリーで行われた「HTML5モバイルアプリDAY」で、拙著「初めてのWatson」と連動したハンズオンを開催しました。 ハンズオンは大盛況! ハンズオンは定員18名のところ […] -
AI活用と可能性
「初めてのWatson」ハンズオンセミナーを開催しました
昨日、日本IBMさんの箱崎事業所内にあるIBMイノベーションセンターで、拙著「初めてのWatson」のハンズオンセミナーを開催させていただきました。 第6章のVisual Recognition(画像認識)を使用した作例 […] -
AI活用と可能性
これからしばらくAIとIoTでやっていきたい
ここ最近、ことあるごとに人に言っているのですが、そういえばブログには書いてなかったので書いておこうと思います。 自分の仕事上のミッションというか、やっていきたいこと。 これは案外と見つかっていない人が多いのではないかと思 […] -
AI活用と可能性
人工知能は中小企業にとって高嶺の花なのか?
いま、IBM Watsonに関する本を出したり、実際にプロジェクトでの導入を進めたりしているのですが、Watsonにかかるコストをどう考えるかは悩みどころです。以前は、Watsonを使うには最低1億円かかるといわれていた […] -
AI活用と可能性
【初めてのWatson】11/7に日本IBMさまの会場でワークショップ開催します
11月7日に日本IBMさまの箱崎事業所を会場に使用させていただき、拙著「初めてのWatson」のワークションを開催します。 「初めてのWatson」ハンズオンセミナー Monacaで始める人工知能アプリ<開催概要>日程: […] -
AI活用と可能性
「初めてのWatson」ワークショップのレポートを書いていただきました
9月17日にTechGardenSchoolで行ったワークショップのレポートを、スクールスタッフの方に書いていただきました。 http://techgardenschool.com/blog/%E3%80%90%E3%8 […] -
AI活用と可能性
拙著「初めてのWatson APIの用例と実践プログラミング」各オンライン書店で予約受付中です
拙著「初めてのWatson APIの用例と実践プログラミング」ですが、Amazonの掲載は告知させていただきましたが、他のオンライン書店でも予約受付中です。 Amazon 紀伊國屋書店 Honto(丸善、ジュンク堂、文教 […] -
AI活用と可能性
IBM Watsonの入門書「初めてのWatson APIの用例と実践プログラミング」を10月末に出します!
いままでは内々にしかお伝えしていませんでしたが、Amazonにも出たということで、こちらでもお知らせです。 私、本を書きました。テーマは、IBM Watsonです。 こちらのブログでも、ときおりWatsonネタを出してい […] -
AI活用と可能性
眞鍋IDバレーの神髄を聞いてきた
今日、虎ノ門ヒルズフォーラムで行われた「次世代ITインフラの目利きになる」というセミナーに参加してきました。とはいっても、参加したのは最後のセッションだけで、そのセッションは女子バレーボールの眞鍋政義監督と、アナリストの […] -
AI活用と可能性
サービスになっていない物は何か?
いま「<インターネット>の次に来るもの」という本を読んでいます。6月に行われたIBM Watson Summitで、講演者のどなたかがオススメと言われていた本なのですが、読もう読もうと思って、このタイミングになりました。 […] -
AI活用と可能性
【Watson】Dialogなどが非推奨、Conversationが登場
この7月から8月にかけて、Watsonのサービスに変更がありました。 まとめておきたいと思います。 Dialogが非推奨、Conversationが登場 まず驚いたのが8月15日にDialogが非推奨になり、Conver […] -
AI活用と可能性
SoftBank World 2016:人工知能は経営者の判断で推進すべし
SoftBank World 2016の1日目の基調講演から、孫正義氏のセッションで感じたことなどを先ほど書きました。 午後のトップバッターに立ったのは、東京大学准教授の松尾豊氏。人工知能関連の著書・講演・取材対応などで […]